• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

TokoAruga.com

キャリアにつながるお仕事ブログの作り方【有賀透子】

  • 無料動画レッスン
    • 売れるオンライン講座の作り方
  • ブログ
    • ビジネスマインド
    • オンライン講座の作り方
    • キャリアにつながるお仕事ブログの作り方
    • オンライン集客(SNS&ブログ)
    • ビジュアルブランディング
    • リストビルディング
    • ブログ収入報告
    • WordPressの基本
  • Start a Blog
  • HOME
  • Show Search
Hide Search
You are here: Home / オンラインで人に教えるキャリアを創る / ソーシャルメディアうまく使ってる?ブロガーとしてのSNSの使い方(2017年の予定)

ソーシャルメディアうまく使ってる?ブロガーとしてのSNSの使い方(2017年の予定)

最終更新日: 3月 4, 2022Toko Aruga

他のブロガーさんってソーシャルメディアをどうやって使っているのかな?と最近気になっています。

TwitterとPinterestを中心に1年ほど使っていますが、いまだにコレは!という使い方ができてません。

2017年はもっとSNSを活用したい!でもどうやって??そこが問題なんですよね。

今日は、2017年にSNSでやりたいことをまとめました。

完全に自分への覚書です。しかも3ヶ月後には変わっている可能性が高いです。多分変わっています。

ブロガーとしてのSNSの使い方。うまく使ってブログへの集客へつなげたいけど、意外に難しくて悩んでいます。私の2017年のブロガーとしてのTwitter、Facebook、Pinterest、Instagramの使い方を覚え書きとしてまとめました

私はSNSのプロでもなんでもないし、今からやろうとしていることも手探りで多分効率が悪い方法かもしれません。

いや、そんな気もしてきた。

この通りしたらSNSからの流入が爆発的に増えたよー!みんなやってみてーーー!!なんてカッコよく書けたらいいんですけど。

1年後にはきっと書けるか?少なくとも、コレはやっても無駄でしたという記事は書けそうです。

こんな最初からネガティブでどうする。もう少しテンション上げていきますね。

SNS以外のブログ運営(トラフィック&収入)は、ブログ収入報告にまとめています。こちらも参考にしてくださいね。

(Disclosure:記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはサイトポリシーをお読みください。)

今日のトピック

  • 1 2017年にSNSを使ってやりたいことは2つ
    • 1.1 検索流入以外の安定した流入元をつくる
    • 1.2 ブログを中心にゆるいコミュニティをつくる
  • 2 2017年のブログのSNS運用
    • 2.1 Twitterはコミュニケーション&情報収集
    • 2.2 Pinterestは情報収集&ブログPR
    • 2.3 Facebookはコアなコミュニティ用
    • 2.4 Instagramはゆるいコミュニティ&ブログPR
  • 3 2017年のブロガーのSNS運用

2017年にSNSを使ってやりたいことは2つ

検索流入以外の安定した流入元をつくる

検索流入って確かに良い読者さんを連れてきてくれますが、そもそも検索される記事、検索で上位にいる記事しか読まれません。それ意外のマイナーな記事は見向きもされない。

しかも、新しい記事が出てきて検索順位が下がったり、Googleのアルゴリズム変更で検索圏外になるキケンもあります。リスクヘッジのためにも、検索以外でのブログの流入元をつくりたいというのがSNS活用する目的のひとつ。

私がいま運営しているブログは2つ。雑記ブログのハバグッデイ!とこのTokoAruga.comです。

ハバグッデイの流入もとは、

  • 検索が 82.7%
  • リンク 10.1%
  • 直接 3.5%
  • ソーシャル3.5%

TokoAruga.comは

  • 検索 76.2%
  • リンク 10.5%
  • 直接6.8%
  • ソーシャル 6.5%。

どちらも検索流入がメインの健全かつとーっても地道な運営です。

どのくらいの割合が理想なのかよく分かりませんが、ここからもっとSocialからの流入を増やして全体のアクセス数を底上げしたい。2016年の8月に書いたブログ2年目の目標のひとつは、SNSを本格的に活用すること。

今年中に10%、最終的には20%ぐらい(数字にはまったく根拠はないです)を目標にしています。

ブログを中心にゆるいコミュニティをつくる

どんなブログにしたい?というときにガッツリ稼げるブログとか100万PV目指すとか目標はいろいろあると思います。

私は多くのファンに読んでもらえるブログ、ブログを中心にしたコミュニティを作りたい。

たとえば、このTokoAruga.comなら、「海外でブログを仕事にしたい人」が集まって情報交換するバーチャルなコミュニティをイメージしています。(まだ全然できていないのは分かってますからツッコまないでね)。

このバーチャルなコミュニティの中心にブログがあって、そのまわりにSNS、Twitter、Facebook、Pinterest、Instagramがある感じかな。

ブログだけで地道にコミュニティをつくろうとするよりも、SNSを使ったほうが面白そうだしいろいろ試すのがまた楽しい。

たぶんうまくやれば効率も良いはずなんですよね。そのためのソーシャルメディア。

でも、そのうまくやるがよくわからないから試行錯誤しています。トライ!&エラー!エラー!エラー&トライ!…永遠につづく。

ソーシャルメディアうまく使ってる?ブロガーとしてのSNSの使い方(2017年の予定)

2017年のブログのSNS運用

前回のブログを始めたばかりのSNSを使う時のポイントでも書いたのですが、私がSNSを使う目的は6つ。

最終的にはどれも、「ブログへの流入を増やすこと」と「コミュニティをつくること」につながっています。

  • ブログをしている人とゆるーくつながって情報交換とか友達になる(励まし合ったり。嫉妬されたりも?)
  • ブログ関係の情報収集
  • 読者(フォロワー)さんの役に立ちそうな情報を集めて拡散
  • 他のブロガーさんの記事をシェア
  • 自分のブログのファンコミュニティを作る(←これが私の最終目的)
  • 検索以外のブログへの流入ルートをつくる(Google先生の気まぐれ対策)

それぞれのSNSに向いていること向いていないこととがあるので、なんとなく使い分けています。

Twitterはコミュニケーション&情報収集

ブログを始めてすぐにブログ用アカウントで使い始めました。それほど真面目にリツイートしたりコメントしてませんが、気がつけば1年で300人ほどのフォロワーがつきました。ぼちぼちしているのでこんなものかなと(@ArugaMamaUS)。

最初はブロガーさん、アフィリエイターさんを中心にフォローしていました。最近は海外在住の人も増えています。

ブログ関係のお役立ち情報、女性の働き方など、その時々で気になることをシェアしたりコメントしたり。ほんとにゆるーく交流(ほぼしてませんが)してます。

Twitterでの情報収集はおもに日本のブログ関係、ネット関係の日本のうごきが中心。ブロガーさん、アフィリエイターさんのリストをつくっているので、時間がないときはそれだけチェックしています。

気楽に使えるので、たまに本音をポロッと言ってみたり。私にとっては一番居心地のいい場所です。

Twitterで他のブロガーさんが頑張っているのとか、ブロガーさん同士の交流をみるのが好きです。(いつも見てますよ-って誰に言ってるんだ?)

ブログのPRは、新着記事のお知らせと過去記事の自動配信(今は雑記ブログだけ)ぐらい。

このTokoAruga.comの記事数が50を超えたら過去記事の自動配信を始める予定です。ブログのPRとしては最低限しかしてませんね。

もっとね、他の人のブログ記事読んでシェアするとかねすればいいんでしょうが、、、。できてません。せめてリツイートぐらいは増やそうかな。

基本は2017年もまったりと使ってフォロワー600人になれば目標達成です。

Pinterestは情報収集&ブログPR

ピンタレストは、独自の検索エンジン&画像ブックマークとして使いまくっています。ブログ関係の英語記事を中心に集めています。(私のPinterestのプロフィール)

GoogleよりPinterestで検索するのが好きな理由

ブログ関係で知りたいトピックがあるときは、GoogleよりもまずPinterestを検索します。

GoogleよりPinterestの方が好きな理由は

  • Pinterestは独自のアルゴリズムがあるので、Google検索ではヒットしない記事がでる
  • 多くの人がピンしている記事(ファンが多い記事)が見つけやすい
  • 一ついい記事やいいボードを見つけると、芋づる式に関連トピックの良記事をみつけやすい
  • ビジュアル重視なので見ていて楽しい

ようは、Googleよりも楽しく気になる記事を効率よくみつけやすいんですね。英語記事の場合なんですけど。

Pinterestは独自の検索エンジンなんですよね。PinterestのSEOがあるぐらい。もちろんファッションやレシピ、DIY、クラフト系は強いですが、生活ノウハウからビジネスやブログ関係のネタも豊富。

英語で情報収集するならPinterestを使わないのはもったいない。

これは、私のボードの一つ。ソーシャルメディアの使い方ノウハウを集めたボードです。最近はInstagramにハマっているので、Instagramの使い方、きれいな写真の撮り方とかの記事が多いです。

GoogleよりもPinterestの方が検索し易い理由

Pinterestで情報収集するときのポイント

Pinterestで情報収集するときの一番のコツは、いい情報を流す人の気になるボードだけをフォローする。

これにつきます。ピンタレストはボードごとにフォローできます。気になる人のボードの中から自分の興味のあるボードだけをフォローする。

入ってくる情報の質を上げるって効率化には重要ですから。ちなみにフォロバはしなくてもOKです。

独自の検索エンジンといっても、それは英語コンテンツの話。日本語ではそもそもそれだけの情報が集まっていない。あーもったいない!

とおもわずPinterestを熱く語ってしまいました。

ブロガーとしてのPinterestの使い方

2016年は情報収集とCanvaでブログのピン用のイメージを作って自分のボードにピンするだけでした。コレだと、正直いってPinterestからの流入ってほとんど期待できません。

2017年は、自分のブログのピンをもっと回してブログの流入が増やせるか様子をみています。

ただ致命的な問題は、私のブログ記事でピンタレスト受けがいい記事が少ないこと。一番人気は「ダンボールハウスの作り方」です。

クラフト系の記事が多いならPinterestをもっと活用してブログへの流入を増やせそうですが、わたしのブログのコンテンツだとちょっと厳しいかなというのが本音。

そもそも私がブログで書いているようなネタをPinterestで検索しようという日本人が少ないんですよね。ここで諦めるのも一つですが、もうちょっと粘ってみます。

とりあえずPinterest用のスケジューラーのTailwindとBoadBoosterで自分のピンを回して様子をみています。いまのところ劇的な効果はないので、無料お試し期間が終わった後は、コスパのいいBoadBoosterを使うか悩み中です。

Facebookはコアなコミュニティ用

去年はFacebookのページで海外生活、ブログ関係、海外就職ネタの記事を毎日一つシェアしていました。3ヶ月ぐらい続けたんですけど、イイネも20弱ぐらいで反応もいまいち。やっている本人も、なんだかなーとしっくりきてませんでした。

トピックが絞りきれていなかったのがイマイチな原因だと思います。

2017年の3月から、アメリカ女性(プロ)ブロガーのブログ運営報告とかノウハウ記事だけを週2回シェアすることに思い切って変更。(気になる人はFacebookページへ)

わたし的にはこのスタイルがしっくりきています。

たまたまかもしれませんが、方向性を変えてから1週間以内にイイネが2つついたので幸先いいんじゃない?とちょっと期待も。

自分の好きなブロガーさんのことなので、ネタも豊富だしシェアするのも楽しい!少なくとも3ヶ月は完全に私の好みのアメリカ女性ブロガーさんのブログノウハウ記事&お金の事情を紹介する予定です。

そのうち海外でブログを仕事にしたい人が集まる密度の濃いコミュニティができたら良いなと。そのうちね。

Instagramはゆるいコミュニティ&ブログPR

今いちばんハマっています。ハマるといっても、どうやってブログアカウントとして使えるのかな?と実験中というい意味です。(迷走しているアカウントはこちら)

TokoAruga.comのInstagramアカウント

アカウントは2016年の夏頃に作ったんですがすぐに放置。秋に旅行に行ったのでその写真をアップしたてまた放置という状態でした。

だってさ、写真メインのブログじゃないし、毎日写真とってアップする(キラキラ)ネタなんて会社と家の車通勤だったらないっつーの!週末に写真をとるヒマもなし、ブログを書いている早朝は暗いし、写真メインのSNSはムリ!!(投げやり~)

でもやっぱりなんとなく気になっていたので2月からまた使い始めました(あきらめ悪い)アクティブユーザーが多いしさ、やっぱりねやらないっていうのももったいないかな~と(下心ありすぎ)。

試しに2月は、雑記ブログの過去記事、日常の写真、人生のコツ的な言葉をメインにアップしました。これもね、自分でもイマイチ感があるんですよね。使っている写真もバラバラでさ、見た目もセンスも悪いし。

このアカウント何やりたいの?って自分で突っ込みまくり。

来週からは方向性を変えます。ゆるふわナチュラル系の写真を使ってこのTokoAruga.comの過去記事をアップする予定にしています。写真を準備するのが大変なので、週4回の投稿で反応をみようかなと。

アカウントの方向性がきまっていないので、まだ積極的にLikeやコメント、フォローはしていません。

ここではゆるふわ系のゆる~いコミュニケーションがとれたらいいかなと。たまには、きゃっきゃうふふもしたいんですよ。

Instagramの投稿ツール

インスタは投稿から直接リンクできないのがブロガーとしては歯がゆいところですよね。Bioページに一つしかないリンクをどう使うか?

一般的なのは、新着記事を投稿したらそのページへのリンクへ書き換える。自分の製品やサービスのランディングページがあればそちらに誘導する。なんですが、ブログ記事をアップするたびにいちいち書き換えるのもめんどくさいので有料のツールを使っています。

Latorというアプリの有料版のLinkinBioというサービスです。

これはバイオページのリンク先に別のページを作成するツールです。

リンク先のページにはインスタに載せた写真があり、写真から好きなリンク先に飛べるようになっています。インスタの私のアカウントのリンク先を見てみてください。イメージがわかると思います。(現在は使っていません)

このサービスは投資価値があるかどうかわからないのでとりあえず2ヶ月ほど使ってみます。もしあまり効果なさそうなら無料版のLatorを使えばいいかなと。

その他私がブログを書くときに愛用しているツールはBLOG TOOLSにまとめています。ほかの人がどんなツールでブログを書いているのかって気になりますよね。

2017年のブロガーのSNS運用

私なりのブロガーとしてのSNSの使い方をまとめました。はっきりいって自分用の覚書です。なんでこれやってたんだっけ?と3ヶ月後には忘れている可能性が大なので。

  • SNSを使う目的は、ブログへの流入を増やすこととコミュニティを作ること
  • SNSからの流入を10%ぐらいにしたい(数字に根拠なし)
  • SNSごとに使う目的を決めて使い分ける
  • Twitterは情報収集、記事のシェア、コミュニケーション
  • Pinterestは情報収集&ブログPR
  • Facebookはコアなコミュニティ用
  • Instagramはゆるいコミュニティ&ブログPR

こんな感じで使う予定です。結局は、自分がいちばん気持ちよく使える方法を探しています。

フォロワーを増やすためにイヤイヤやっていたら、やっぱりそういう雰囲気ってでてしまうものだし。やってる本人が面白がってないと、誰もついてこないよね。

そのうちやってよかったこと、効果がなかったことも報告できるといいんだけど。どうかな。気長に待っていてくださいね。

では、今日はここまで。
Have a good day!

Filed Under: オンラインで人に教えるキャリアを創る, オンライン集客(SNS&ブログ) Tagged With: ソーシャルメディア

About Toko Aruga

商社時代の営業嫌いがトラウマになり対面営業が超苦手でも勝手に売れる方法を探しもとめてアメリカで最新のテクニックを身に着けたマーケティングオタク。

2018年より本格的にオンライン講座ビジネスを始めて、2020年に退職後は、対面セールスなしオンライン講座ビジネスだけで1000万円超え。セールスファネルづくりのプロ。

20万円のオンライン講座が勝手に売れるUnstoppable セールスマシーンの作り方をお伝え中!

マニアック&超高度なオンラインマーケティングが知らずに身につき実践できるCBA(キャリブロ・アカデミー)主催。詳しいプロフィールは こちらです。

Reader Interactions

Comments

  1. みぃ says

    7月 12, 2017 at 9:31 am

    透子さんこんにちは!
    質問があるんですけど、透子さんのソーシャルメディアシェアボタンにはラインが入っていますがそれはどのプラグインを使ってますか?私もラインを入れたくて色々探して見てるんですけど全然見つかりません。もしよろしかったら教えてください!

    • みぃ says

      7月 13, 2017 at 1:02 am

      透子さん、見つけました!ありがとうございました!

      • Toko Aruga says

        7月 15, 2017 at 6:14 am

        見つかってよかったです!シェアボタンのことも記事に書こう、書こうと思いつつ、後回しになっています。

        • Toko Aruga says

          7月 15, 2017 at 6:36 am

          このブログで使っているシェアボタンはブログツールページで紹介しています。知りたい方はBlog Toolsを見てくださいね。

TokoAruga.com

Copyright © 2025 TokoAruga.com · All rights reserved.

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記