• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

TokoAruga.com

キャリアにつながるお仕事ブログの作り方【有賀透子】

  • 無料動画レッスン
    • 売れるオンライン講座の作り方
  • ブログ
    • ビジネスマインド
    • オンライン講座の作り方
    • キャリアにつながるお仕事ブログの作り方
    • オンライン集客(SNS&ブログ)
    • ビジュアルブランディング
    • リストビルディング
    • ブログ収入報告
    • WordPressの基本
  • Start a Blog
  • HOME
  • Show Search
Hide Search
You are here: Home / オンラインで人に教えるキャリアを創る / Unit1-5:初めてオンラインで自分の商品やサービスをつくって売る仕組み

Unit1-5:初めてオンラインで自分の商品やサービスをつくって売る仕組み

最終更新日: 5月 8, 2022Toko Aruga

自分の商品やサービスを作って売りたいけれど、そんなこと簡単にできるの?

まだブロガーだった頃、アメリカのブロガーの間では常識なのが、コンテンツ販売。

 

E-bookと呼ばれるノウハウをPDFにまとめたものから、オンライン講座販売まで。ブログをするなら、なるべく早めにオリジナル商品を作れ!というのがアメリカのブロガーさんの間では常識でした。

 

といっても、本当に自分の商品やサービスを作って売るって、初めての人にはあまりイメージが分からないですよね?

 

この記事では、できるだけわりやすく自分の商品やサービスを作って売るしくみをお伝えします。

動画はこちらからどうぞ。

今日のトピック

  • 1 オリジナル商品やサービス販売の流れ
    • 1.1 ステップ1:お客様にあなたのことを知ってもらう(興味を持つ)
    • 1.2 ステップ2:お客様に好きなってもらう
    • 1.3 ステップ3:理想のお客様に信頼してもらう
    • 1.4 商品・サービスからSNSやブログの投稿のコンセプトを統一する
    • 1.5 最初からバカ売れする当たり商品を作ろうとしない!
  • 2 キャリアにつながるお仕事ブログの作り方特集
    • 2.1 Unit1:3年後にキャリアになるブログ作りのモデルプラン
    • 2.2 Unit 2:稼ぐブログの成功パターンとお金のしくみ💴
    • 2.3 Unit 3:あなたらしさが伝わるコンセプトの作り方

オリジナル商品やサービス販売の流れ

まず最初にコンテンツ販売のマーケティングの全体像を紹介します。これがいわゆる商品やサービス販売の仕組み化の流れです。

 

ここでは簡単に全体の流れを確認してください。もちろんこれを一度に作ろうとすると大変です。できるところから1つ1つ作り上げていくので安心してください。

 

  1. 最初にブログのテーマや販売したい商品やサービスのコンセプトを決める
  2. 決めたコンセプトをもとにブログやSNSを運営して、読者やフォロワー(見込み客)を集める
  3. 集めた読者やフォロワーさんにメルマガやLINEに登録(リスト)してもらう
  4. そのメルマガやLINEで読者と信頼関係を作り、あなたのサービスや商品を紹介して購入してもらう!

 

この仕組をつくるためにとても大切なのがブログのテーマや商品やサービスの理想の顧客像などのコンセプト。

 

コンセプトを作った後は、オンラインで自分の商品を売る流れはこの3ステップです。

 

1.顧客にあなたのことを知ってもらう(興味をもってもらう)

2.あなたのコンテンツやあなたのことを好きになってもらう

3.あなたのことを信頼してコンテンツを購入して顧客になってもらう

 

いわゆるKLTマーケティングというもの。

 

KLTマーケティング

 

ステップ1:お客様にあなたのことを知ってもらう(興味を持つ)

 

そのためには、あなたがどんな商品を誰に提供するのか?商品やサービスのコンセプトが大事です。

コンセプトは、あなたのビジネスの市場やジャンルから、理想の顧客を集めるためのもの。

 

これは理想の顧客を惹きつけると同時に、顧客にはならない人を除くフィルターです。

 

コンセプトが重要なのは、結局ここで集まった人にあなたの商品やサービスを購入してもらうから。より顧客になる可能性が高い人をSNSやブログに集めるために、最初に「理想の顧客像」をしっかり決めることが大事です。

 

興味をもってもらう!


Facebook,Twiiter、インスタ、YoutubeなんでもよいですがSNSやブログを通じてあなたのことを発見してもらい、興味をもってもらうことが最初のステップです。

 

さらに、あなたが発信する情報やコンテンツを気に入って好きになってもらい、もっと知りたい!と無料PDFなどと交換にメールやLINEに気持ちよく登録してもらいます。

 

Facebook、Twitter、インスタなどのSNSは、ブログのアクセスを増やすためではなく、メルマガやLINEの登録者を増やすために使います。

とにかく最優先はメルマガやLINEに登録してもらうこと。「リスト」が命です。

 

ステップ2:お客様に好きなってもらう


読者やフォロワーの中で、あなたのことを好きになってくれた人、気に入ってもっとあなたのコンテンツを知りたい、消費したい!と言う人がメルマガやLINEに登録します。

 

ここでのポイントは、無料プレゼントの内容は、「理想の顧客」が興味を持つ内容で、あなたの商品やサービスを紹介やお試しできるものにすることです。

 

無料プレゼントは、あなたの商品やサービスを使いたいと思う見込み客を集めるため。

 

無料プレゼントが欲しい人=あなたの商品を買いたいと思う人

となるような無料プレゼントを準備します。

 

メルマガ集めでの私の大失敗は、無料プレゼントの「アメリカの出産準備リスト&予算管理シート」で集めたリストです。

最初のリストだったのですが、確かにアメリカで出産準備をする人の役には立ちます。でも、これで集めたリストの人に私はそれ以降何もオファーするものがありませんでした。

 

その当時はプロダクトもなかったですし。ブログ読者に役に立つという理由だけでつくったPDFです。結局このリストに対しては、メルマガも書かなかったです。

 

無料PDFなどのプレゼントもあなたの商品やサービスのコンセプトに合うものだから、あなたのサービスや商品の見込み客がメルマガに集まるんですね。

 

メルマガに登録している人が何に興味をもっているのか分かるとメルマガも書きやすいです。

 

誰でもいいから集めたリストでは、メルマガに何を書いていいのかわからなくなります。

ここでも最初に決めた「コンセプト」に合わせることが大事です。

ステップ3:理想のお客様に信頼してもらう


あなたのブログの読者やSNSのフォロワーさんが顧客になる(つまりお金を払ってくれる)最後のステップが信頼するです。

 

読者から好きになるの間には小さなギャップがあります。好きなるから信頼するの間には、もう少し大きなギャップがあります。

 

ここを越えてもらうために、メルマガなどを通じて読者との信頼関係を作ることが大事なんですね。

 

読者があなたとあなたのコンテンツを信頼してお金を払って商品やサービスを購入してくれる。

 

高額商品を販売する場合は、メルマガだけでなく、セミナーやお茶会といった実際に合うことや電話やウェブのセミナーなどを開催することで販売します。

 

一昔前のメールを使った販売は、売るためのテクニックを駆使して、脅したり煽ったりして読者に「買わせる」やり方が主流でした。

 

今でも「煽り系」のメルマガ教材もあります。

 

が、信頼関係をつくるよりも売るテクニックにたよるやり方では、ビジネスを拡大することが難しくなります。顧客との関係が1回の購入で途切れてしまいがち。

 

信頼関係をもとにしているので、無理に買わせる、売りつけるのではなく、読者が「欲しくなる」「買いたくなる」状況を作りやすい。

 

信頼関係をつくってから商品を紹介します。

 

これからは、「信頼関係」をもとにしたビジネス、個人対個人の関係を重視したビジネスがますます広がります。

 

商品・サービスからSNSやブログの投稿のコンセプトを統一する

 

せっかく作った商品やサービスのコンセプトが、SNSやブログとバラバラではいみがありません。


商品やサービスの「コンセプト」=メルマガの「コンセプト」=無料PDFの「コンセプト」=SNSの「コンセプト」=ブログの「コンセプト」

 

とすべてのコンセプトを同じ方向に整えることでより強力な仕組みが出来上がります。

これがバラバラになっていると、読者も混乱してすごく効率の悪い仕組みになってしまいます。

 

ブレない「コンセプト」、つまりあなたが心から「やりたい」と思うこと、違和感なくワクワクしながらできること、この先の人生をこのために使いたいと思うことなどをもとにコンセプトを決めます。

 

もう一度、ブログテーマ、無料PDFのプレゼント、SNSアカウント、商品やプロダクトのコンセプトを見直して、全てが同じ方向を向くように調整してくださいね。

 

最初からバカ売れする当たり商品を作ろうとしない!


もちろん商品を作るからには買ってもらえたほうがよいです。

でも、ここで重要なのことは、小さくても、完璧じゃなくても良いのでとにかく売るまでのシステムを一通り作ってしまうこと。

 

完璧な商品を作ろうと自分でハードルを上げてしまったら、最初のスタート地点にもたどり着かないですから。

 

完璧なものを作ることが重要なのではなく、実は作ってからが本当の勝負。ここで始めてスタート地点です。

キャリアにつながるお仕事ブログの作り方特集

「月に10万円を稼ぐブログの作り方」から、さらに稼ぐブログを卒業して、自分のオリジナルのオンライン講座を販売して安定した収入を得るための「お仕事ブログ」の作り方をステップごとにお伝えします。

ここでは、以前有料で販売していた「キャリアにつながるお仕事ブログの作り方」を順次公開しています。

ゆっくりとお楽しみください☕

Unit1:3年後にキャリアになるブログ作りのモデルプラン

Unit 1-1:キャリアにつながるお仕事ブログと普通のブログの決定的な違いはコレ!

Unit1-2:【アメリカ発】3年後にブログをキャリアにする2つモデルプラン

Unit1-3:お仕事ブログの作り方モデルプラン1:キャリアの方向性が決まっている人

Unit1-4:お仕事ブログの作り方モデルプラン2:キャリアの方向をこれから決める人

Unit1-5:初めてオンラインで自分の商品やサービスをつくって売る仕組み

Unit 2:稼ぐブログの成功パターンとお金のしくみ💴

Unit2-1:アクセス数が少なくてもお金になりやすいブログを使って稼ぐ仕組みと成功パターン

Unit2-2:ブログをお金に変える4つの方法

Unit2-3:ブログタイプ別の効果的なマネタイズ方法

Unit2-4:お仕事ブログに特化型テーマブログが有利な4つの現実的な理由

Unit2-5:ゼロからブログで稼ぐ!マネタイズ別のブログの成功パターン

Unit2-6:ブログで月10万円を稼ぐために必要なPVは?

Unit2-7:自分のブログの稼ぐ力を分析する方法

Unit2-8:10万円を稼ぐブログにするために今すぐやるべき4つの対策

Unit2-9:稼げないブログの9つの症状別に稼ぐブログにするための対策

Unit 3:あなたらしさが伝わるコンセプトの作り方

Unit3-1:ブログの成功を決める3つの要素

Unit 3-2:初心者でも成功するためのブログのジャンルの選び方

Unit 3-3:キャリアにつながるお仕事ブログのテーマの選び方6つのポイント

Unit 3-4:お仕事ブログのテーマの決め方 

Unit 3-5:キャリアにつながるお仕事ブログのテーマが複数ある時の選び方

Unit 3-6:オンライン講座で提供する価値の決め方

Unit 3-7:効果的な理想の顧客像の決め方の5つのポイント

Filed Under: オンラインで人に教えるキャリアを創る, キャリアにつながるお仕事ブログの作り方 Tagged With: オンラインマーケティング

About Toko Aruga

商社時代の営業嫌いがトラウマになり対面営業が超苦手でも勝手に売れる方法を探しもとめてアメリカで最新のテクニックを身に着けたマーケティングオタク。

2018年より本格的にオンライン講座ビジネスを始めて、2020年に退職後は、対面セールスなしオンライン講座ビジネスだけで1000万円超え。セールスファネルづくりのプロ。

20万円のオンライン講座が勝手に売れるUnstoppable セールスマシーンの作り方をお伝え中!

マニアック&超高度なオンラインマーケティングが知らずに身につき実践できるCBA(キャリブロ・アカデミー)主催。詳しいプロフィールは こちらです。

TokoAruga.com

Copyright © 2025 TokoAruga.com · All rights reserved.

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記