• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

TokoAruga.com

キャリアにつながるお仕事ブログの作り方【有賀透子】

  • 無料動画レッスン
    • 売れるオンライン講座の作り方
  • ブログ
    • ビジネスマインド
    • オンライン講座の作り方
    • キャリアにつながるお仕事ブログの作り方
    • オンライン集客(SNS&ブログ)
    • ビジュアルブランディング
    • リストビルディング
    • ブログ収入報告
    • WordPressの基本
  • Start a Blog
  • HOME
  • Show Search
Hide Search
You are here: Home / オンラインで人に教えるキャリアを創る / キャリアにつながるお仕事ブログの作り方 / Unit 3-3:キャリアにつながるお仕事ブログのテーマの選び方6つのポイント

Unit 3-3:キャリアにつながるお仕事ブログのテーマの選び方6つのポイント

最終更新日: 4月 14, 2022Toko Aruga

今までにアフィリエイトをするなら稼ぎやすいジャンルを選んだ方が良いとお伝えしてきました。

でも、自分のキャリアにつながるテーマ選びは、稼げそうなジャンルを優先して選ぶと続かなくて失敗します。

キャリアにつながるテーマ選びの基本は、あなたが一番成功しやすいジャンルを選ぶこと。

あなたを基準に選びましょう!

今日のトピック

  • 1 キャリアに繋がるお仕事ブログのテーマを決める6つのポイント
    • 1.1 1.自分がやりたいことで成功している人がいる
    • 1.2 2.あなたがそのテーマに情熱・パッションを持っている!
    • 1.3 3.その道のエキスパート・プロ・専門家になる覚悟がある
    • 1.4 4.自分自身もそのジャンルで成長したいと思う
    • 1.5 5.あなたの強みと得意を使っている
    • 1.6 6.結果に100%責任をもつ(コミットする)
  • 2 キャリアにつながるお仕事ブログの作り方特集
    • 2.1 Unit1:3年後にキャリアになるブログ作りのモデルプラン
    • 2.2 Unit 2:稼ぐブログの成功パターンとお金のしくみ💴
    • 2.3 Unit 3:あなたらしさが伝わるコンセプトの作り方

キャリアに繋がるお仕事ブログのテーマを決める6つのポイント

1.自分がやりたいことで成功している人がいる

 

どれだけやりたい!これでビジネスを成功させたい!と思っても需要がなければ残念ながら仕事として成り立ちません。

需要がない場合はビジネスではなくて“趣味”として割り切る。

需要があるかどうかは、すでにあなたがやろうとしていることで成功している人がいるかどうかです。

日本国内に同じことをしている人がいなくても、世界のどこかにいれば、それは日本でも仕事として成り立つ可能性大。

「日本人にいない」はむしろチャンスです。今の時代、日本国内だけにこだわる必要もありませんよね。

 

成功している人がいる=あなたも成功するチャンスがある

です。

 

ここでものすごーく大切なことは、彼女は特別だから、彼女は若いから、彼女はなんとかだから、、、、ずらずらずらっと彼女とあなたの違いに目を向けて、自分で可能性をシャットダウンしないこと。

考えて見てください。

成功者はその道のプロ。もう何年もそのジャンルで活躍している人じゃないですか?

これから始めようとするあなたよりも先に行っているのは当たり前。

 

彼女にできるなら私にもできる!Why not?

 

成功した人がやっていることでも、一つ一つのことは今のあなたが真似できることです。それを長年かけて積み重ねたにすぎません。時間をかければ誰でもができることです。

 

2.あなたがそのテーマに情熱・パッションを持っている!

 

情熱をもっているもの、または、ものすごく「こだわり」のあること。

例えば整理整頓でアメリカでもブレイクしたこんまりこと近藤麻理恵さん。

あまりにも整理整頓にかける思いが強すぎて、子どものころに部屋で気をうしなったこともあるぐらい、こんまりさんは整理整頓に強いこだわりをもっています。

 

「情熱」がある人と稼げそうと「やっつけ」でしている人では、その人のアウトプットがもつ熱量が比べ物になりません。

 

そしてアウトプットのもつ熱量はかならずお客さんや読者に伝わります。

その人の仕事に魅力を感じるのは、その人のスキルや知識もあるけれど「情熱」やその人の「マニアックさ」。

 

「情熱」や「こだわり」が強いテーマで戦う方が、それだけあなたにとって有利になる。つまり成功しやすいジャンルです。

 

今そんなに強い情熱がなくても心配しなくて大丈夫。

情熱は、そもそも強い情熱は最初からあるのではなく、実際に行動し続けることでどんどん溜まってくるもの。

 

まだ何も始めていないのであれば、「強い情熱」がなくても心配しないでください。

将来の自分がこのテーマに情熱をもって取り組んでいる姿に違和感がなければ合格!

 

例えば私は商社で営業をしていた時、自分がこの先も営業を続けて楽しんで仕事をしているところは全く想像できませんでした。

営業を頑張れば頑張るほど、本来の自分がやりたいことから離れてしまうような感覚がありました。

どれだけ頑張っても私は「営業」に情熱は注げなかったです。こういう「なにか違う」という違和感がないテーマを見つけて下さいね。

 

3.その道のエキスパート・プロ・専門家になる覚悟がある

 

いわゆるそのジャンルで「突き抜ける」こと。職人になるでも良いです。

そのテーマでこれからのキャリアを積み重ねる覚悟ができるもの。

 

私がブログで稼ぎたい系の相談を受けたときに必ず聞くことは

「あなたがこれからキャリアを積み重ねたい。仕事として本気で取り組みたいテーマは何ですか?」

です。

 

(あわよくば)「自分の得意なテーマや自分が書けるテーマのブログで稼ぎたい」では弱すぎる。

ほんの数年前なら、「ブログを書く」そのことがお金を稼ぐプロのスキルでした。プロブロガーが流行りましたよね。

 

でも「ブログを書く」だけなら誰でもとはいいませんが、多くの人が日常的にできるスキルになった今「ブログが書ける」だけではお金を得るスキルになりません。

 

実ビジネスと同じように「エキスパートやプロが提供するコンテンツ」じゃないと価値を生み出せなくなりました。

でもこれって言われてみれば当たり前じゃないですか?

 

これを言うとキツイと言われそうですがあえて厳しく書くと

「あなたがプロやエキスパートになろうとしないのに、そのジャンルでお金を稼ごうと思うのってムシがよすぎませんか(甘くない)?」

です。

 

あなたが日常生活でリアルにお客さんとしてお金を払っているのは、プロの仕事に対してじゃないですか?

あなたの読者も同じ。あわよくば稼げたらいいなとしていることに進んでお金を払いたい人はごく、ごく、ごくまれです。

 

私はイヤです。プロとして仕事をしている人から買いたい。

 

勘違いしないでほしいのですが、プロじゃないからお金が稼げないといっているわけではありません。

私が言いたいことは、だからこそ「これからエキスパートや専門家としてキャリアを作る覚悟でコンテンツやブログを作れば勝てますよ」です。

 

あなたがあこがれる成功している人たちをよく見てください。何かのジャンルのプロですよね?

 

彼女たちも最初は何者でもなく、素人だったところから始めて、プロとしてエキスパートとして経験をつんだからこそ今がある。

 

何歳からでも遅くありません。私も40歳を過ぎてから「コレをこの先のキャリアにする!」と決めたぐらいなのでずいぶんと遠回りしてます。

これから本気でオンラインでビジネスをするのであれば、何者かになる覚悟、キャリアとしたい事からジャンルを決めてください。

 

4.自分自身もそのジャンルで成長したいと思う

 

安定したビジネスには自分自身の成長が不可欠!

 

よく成功している人が「一番割りのいい投資は自己投資」というのはそのため。

自分のアウトプット(ビジネスや成功)が自分自身のレベルを超えることはないというのを身をもって知っているから。

 

プロとしての自分自身の成長がそのままあなたのコンテンツのレベルアップになるんです。

「自分自身を成長させること」がビジネスの成長にそのままつながる。

 

だからこそもっともっと学びたい!と思うジャンルで勝負している人は強いというか無敵感あります。

逆に言えば、あなたがすべて知っていると満足してしまった時点で成長が終わってしまいます。

もっと、もっと学びたい!もっと自分のレベルを上げたい!そう思って実際に成長できるからこそ飽きずに長続きします。

私がオンラインの世界で遊ぶのが好きな理由の一つは、ここには男性、女性もなく、年齢もプロもアマも関係なく勝負しているフィールドだから。

そんなオンラインの空間で全力で戦いにきている人がいる中で、あわよくば稼ぎたい、稼げるジャンルだからやってみた、うまくやっている人がいるから真似してみた、で勝負になりますか?

読者がライバルサイトではなく、あなたのサイトを読む理由を作れますか?

 

5.あなたの強みと得意を使っている

 

あなたの強みとか得意なことは、あなたの生まれ持った才能です。あなた本来の強さで勝負した方が勝つ確率は高くなる。

 

どういうことかと言うと、野生の動物界でライオンはライオンの生き方、ハイエナはハイエナの狩りの仕方がありますよね。シマウマはシマウマ、ガゼルはガゼルの生き方があります。

 

持って生まれた能力をつかわずに、他の動物の真似をしたら生存競争ですぐに負けてしまう。

シマウマがいくら筋トレをしてライオンと勝負しようとしても、その努力は報われません。筋トレよりもより早く長い距離を走れたほうが生き延びる確率は高くなる。

 

人も同じ。

 

不得意なものを補うよりも強いこと得意なことを徹底的に磨くことで、他の人には真似できないあなたのオリジナルができる。

 

この話をすると

「私の得意なことはたいしたことじゃないです。彼女の方がずっとうまくできるから」

と言う人が必ずいます。

 

ここで探しているのは、他人と比べてのあなたの強みじゃないです。

あなたの中にある才能の中のあなたの得意なことと強みです。

プロでも専門家でもないなら、あなたよりもうまい人がたくさんいるのは当たり前。

しかもあなたの強みや得意なことは、意識して使うことで磨かれていく。

 

どれだけ大坂 なおみ選手にテニスの才能があっても練習して才能を伸ばさなければプロとして勝てませんよね?

 

才能あるプロのスポーツ選手ですら、ひたすら練習して能力を磨いてプロになっているのに、強みを磨いていない状態でにすぐにプロのように勝てることはありません。

 

大切なことなのでもう一度書きますね。

 

あなたの強みと得意なことは、意識的に使うことで初めて磨かれて本物の強みになるんです。最初から何もしないで楽勝!という能力のことではありません。

 

さらに自分の強みとか得意なことを使っていると、「本来の姿で無理せずにできる」ので自分に対する肯定感や自信にもなります。

自分がやっていること、目指していること、自分本来の姿が一直線上にならんで、どこにもズレを感じない状態。

 

英語でUnstoppableと表現される状態。誰にも何にも止められない!まさに無敵!

だからこそ意識して強みと得意なことを使うと成功しやすくなります。

 

6.結果に100%責任をもつ(コミットする)

 

1から5が揃うと自信をもってジャンルが選べて「何をするべきか?」という大きな迷いがなくなります。

でもせっかく1から5の条件が揃ってもコレができないとすべてがゼロになってしまうぐらい大切なこと、それが結果にコミットする、結果に100%、いえ1500%自分で責任を持つこと。

 

自分が望む結果にフルコミットした人は早く成功している人が多い。成功した人のバイアスもあると思いますが。

私の場合は、フルタイムで仕事しながらなので時間的にはまったくコミットできていません。毎日の作業時間は1.5~2時間しかありません。

 

だから自分が望む結果に到達するまでに時間がかかることを受け入れています。他の人が2ヶ月でできることを私なら半年から1年かかるのは当たり前。

でもどれだけ時間がかかっても、どれだけ大変でも、どれだけ無理だと言われても、望むレベルの結果を手に入れるまで絶対に辞めない。成功すると決めたから。これが私の結果に対するコミットです。

 

「そうは言っても、絶対にうまくいくか分からないのにコミットできないよ」

そんな声が聞こえてきこえそうです。

 

だれでも必ず成功すると保障されるなら全突っ込みしますよね。

残念ながら結果は保証されません。それでも結果にコミットするかどうかで結果が分かれます。

 

結果にコミットしていない、何が何でもこれでヤル!と決めないと、

他にもっと簡単に成功できるものがあるんじゃない?と他のことに手を出して、3ヶ月ぐらい試して結果が思うようにでないと簡単に「私には向いてなかった」と諦める。

 

本当はこれがやりたいと心の奥底で感じていても、自信がないから、成功するか分からないから他のやりやすいことや、他の人にすすめられたことや流行に流されてしまう。

そんな経験だれでもありますよね?

もちろん私もめちゃ痛い失敗してます。

 

虎ノ門でOLをしていた時、自分のキャリアの行く末が見えなくて、夢は雑貨ショップを経営すること!と週末だけ専門学校に1年間通いました。もう正確な金額は覚えていませんが学費は100万円を超えました。

で、雑貨ショップやっていません。バイトすらしてません。アホです。

 

キラキラ起業塾に50万円を払ってしまう人を私は笑えない。

 

よく情報教材を販売する人がお金を払わないと、痛みがないと人は本気で行動しないって脅す人がいますが、人によります。

私は大枚はたいても行動しなかった。

結果にコミットするどころか、1~5の条件すら揃ってなかった。そんなんじゃ本気で行動できなくて当たり前。

 

金額の問題じゃない。結果に自分でコミットしてなにがなんでもヤル!と決めないなら、どれだけ高い教材でもコンサルでも無駄になる。

 

だからこそ本気でやると決めたら1500%結果にコミットする。成功すると決めるので、失敗することは選択肢にありません。

つまり何が何でも成功するまで試行錯誤し続けるということ。試行錯誤を続けるとは、望む結果が得られるまでアプローチの方法を変えて挑戦すること。

同じことを繰り返していても結果は変わりませんから。これなら失敗しようがありませんよね。

 

自分がお金じゃ動かなかったから、私が成功するために行動を続けるためにお金以外の絶対に必要な条件を真剣に考えた結果がここにあげた1~6です。

 

キャリアにしたいことがすでに見つかっている人はいいのですが、なかなか見つからない、決められないという人も多いですよね。では、この1~6の条件をもつお仕事ブログのテーマの見つけ方を次にお伝えしますね。

 

本気で成功したいことのテーマが決まったら、今はブログだけで稼ぐのはキビシイ時代です。

早めにオンライン講座づくりを視野に入れたマーケティング戦略を作ってくださいね。

 

キャリアにつながるお仕事ブログの作り方特集

「月に10万円を稼ぐブログの作り方」から、さらに稼ぐブログを卒業して、自分のオリジナルのオンライン講座を販売して安定した収入を得るための「お仕事ブログ」の作り方をステップごとにお伝えします。

ここでは、以前有料で販売していた「キャリアにつながるお仕事ブログの作り方」を順次公開しています。

ゆっくりとお楽しみください☕

Unit1:3年後にキャリアになるブログ作りのモデルプラン

Unit 1-1:キャリアにつながるお仕事ブログと普通のブログの決定的な違いはコレ!

Unit1-2:【アメリカ発】3年後にブログをキャリアにする2つモデルプラン

Unit1-3:お仕事ブログの作り方モデルプラン1:キャリアの方向性が決まっている人

Unit1-4:お仕事ブログの作り方モデルプラン2:キャリアの方向をこれから決める人

Unit1-5:初めてオンラインで自分の商品やサービスをつくって売る仕組み

Unit 2:稼ぐブログの成功パターンとお金のしくみ💴

Unit2-1:アクセス数が少なくてもお金になりやすいブログを使って稼ぐ仕組みと成功パターン

Unit2-2:ブログをお金に変える4つの方法

Unit2-3:ブログタイプ別の効果的なマネタイズ方法

Unit2-4:お仕事ブログに特化型テーマブログが有利な4つの現実的な理由

Unit2-5:ゼロからブログで稼ぐ!マネタイズ別のブログの成功パターン

Unit2-6:ブログで月10万円を稼ぐために必要なPVは?

Unit2-7:自分のブログの稼ぐ力を分析する方法

Unit2-8:10万円を稼ぐブログにするために今すぐやるべき4つの対策

Unit2-9:稼げないブログの9つの症状別に稼ぐブログにするための対策

Unit 3:あなたらしさが伝わるコンセプトの作り方

Unit3-1:ブログの成功を決める3つの要素

Unit 3-2:初心者でも成功するためのブログのジャンルの選び方

Unit 3-3:キャリアにつながるお仕事ブログのテーマの選び方6つのポイント

Unit 3-4:お仕事ブログのテーマの決め方 

Unit 3-5:キャリアにつながるお仕事ブログのテーマが複数ある時の選び方

Unit 3-6:オンライン講座で提供する価値の決め方

Unit 3-7:効果的な理想の顧客像の決め方の5つのポイント

Filed Under: オンラインで人に教えるキャリアを創る, キャリアにつながるお仕事ブログの作り方

About Toko Aruga

商社時代の営業嫌いがトラウマになり対面営業が超苦手でも勝手に売れる方法を探しもとめてアメリカで最新のテクニックを身に着けたマーケティングオタク。

2018年より本格的にオンライン講座ビジネスを始めて、2020年に退職後は、対面セールスなしオンライン講座ビジネスだけで1000万円超え。セールスファネルづくりのプロ。

20万円のオンライン講座が勝手に売れるUnstoppable セールスマシーンの作り方をお伝え中!

マニアック&超高度なオンラインマーケティングが知らずに身につき実践できるCBA(キャリブロ・アカデミー)主催。詳しいプロフィールは こちらです。

TokoAruga.com

Copyright © 2025 TokoAruga.com · All rights reserved.

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記