• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

TokoAruga.com

キャリアにつながるお仕事ブログの作り方【有賀透子】

  • 無料動画レッスン
    • 売れるオンライン講座の作り方
  • ブログ
    • ビジネスマインド
    • オンライン講座の作り方
    • キャリアにつながるお仕事ブログの作り方
    • オンライン集客(SNS&ブログ)
    • ビジュアルブランディング
    • リストビルディング
    • ブログ収入報告
    • WordPressの基本
  • Start a Blog
  • HOME
  • Show Search
Hide Search
You are here: Home / オンラインで人に教えるキャリアを創る / ビジネスマインド / ママブロガーが「ブログを続ける」ための10の自分ルール

ママブロガーが「ブログを続ける」ための10の自分ルール

最終更新日: 3月 4, 2022Toko Aruga

子育て中のママブロガーがブログを続けるのは大変ですよね。

海外でせっかく始めたブログ、どのくらい続いていますか?

今日は、今までの失敗から学んだ、子育て中のママでもブログのある生活を続けるために決めている10つの自分ルールを紹介します。

海外で始めたブログ、もうやめちゃおうかな?せっかく始めたブログ、すぐにやめるのはもったいないです。気持ちの持ち方を変えるだけで無理なくブログを続けるコツ。兼業ブロガーの私のブログをやめないために決めている10のルールを紹介します。私は、最初のブログは約3年、2番目のブログは10か月(妊娠記録だった)でやめてしまいました。2つとも無料サービスを使っていました。

最初のブログをやめたのは、ブログの身バレ(友人知人にブログがバレること)が、なんとなーくめんどくくさくなったから。

海外の日本人コミュニティはかなり小さい。地域情報を書くブログは、ほぼ、ほぼ身バレするんですよね。

2つ目のブログを辞めたのは、出産後で余裕がなかったから。ブログどころじゃありませんでした。

今の雑記ブログ「ハバグッデイ」は1年ちょっと、TokoAruga.comは10か月になりました。

この2つのブログは、長く続けたい。成功するまでブログをやめたくない。

でも前と同じことをしていたら、またブログを途中でやめてしまうかもしれません。

今度こそブログを続けたいので、今回はブログを長く続けるための10この自分ルールをつくりました。

特に9番目の「ブログを書く目的」は、やめた2つのブログではなかったこと。今のブログ運営では、いちばん大切にしていることです。

✅海外でブログを始める方法

初心者から海外でブログを始める方法を3ステップで説明しています。これからブログを始めたいけどなんとなく不安という人はぜひ読んでみてくださいね

 

今日のトピック

  • 1 1.ブログの前に最低限する家事を決める
  • 2 2.子どもがいるところではブログをしない
  • 3 3.ブログで顔出し、実名出しはしない
  • 4 4.ブログを書く時間をつくる
  • 5 5.ブログに使うお金を決める
  • 6 6.ネットやSNSの付き合いは割り切る
  • 7 7.ゆるくつながる仲間を見つける
  • 8 8.ブログのネタがない時は、他のブログのタイトルからアイデアを得る
  • 9 9.ブログで伝えたい大きなメッセージを決める
  • 10 10.ブログの更新は自分のペースでOK
  • 11 ママブロガーがブログを続けるためのルールまとめ
  • 12 「10日間の日記ブログ卒業メール講座」(無料)

1.ブログの前に最低限する家事を決める

今の生活の中でのブログの優先順位を決めています。

もともと熱中しやすい性格なので、一つのことを始めると家事や家族が後回しにしがち。

ブログじゃなくても、小説やマンガを読み始めると、読み終わるまで他のことはほったらかしとか。

マンガなら読めば終わりですが、ブログは毎日のこと。いつまでたっても終わりがない。好きなだけブログを書いていたら、家がすごいことになります。

ブログを書く前に、最低限する毎日の家事を決めて絶対にそれだけはやる。

といっても、すごく基本的なことです。ゴミを捨てるとか、食器洗い機の食器は毎朝棚に戻すとか、掃除は1週間に1回とか。

もともと家事レベルが低いので、こんなものです。

2.子どもがいるところではブログをしない

子どもはもうすぐ4歳になる一人息子です。

以前に、息子がテレビを見ている横とか、ちょっとした一人遊びの時に横でパソコンを開いてブログを書いていたことがあります。

1,2週間そんなことをしていたら、保育園の先生から

「最近、息子さんの様子が反抗的になってきましたけど、家での様子はどうですか?」と聞かれました。

「そんなに変りないですが、ちょっと様子を見てみます」

なんてまごまごして答えました。が、内心は心当たり大ありです。

子どもがまだ小さいから分からないだろう、まあいいかなんて思っていましたが、とんでもなかったです。

それ以来、子どもがいる場所、子どもが起きているときはPCを使うのをやめました。

1,2か月たつと、息子の様子も落ち着いてきたので、やっぱり隣でパチパチPCを使っていたのが、すごく影響していたんだと思います。大反省。

もう少し大きくなってから、息子が宿題している横でパソコン使ってブログを書くとか、夢です。

3.ブログで顔出し、実名出しはしない

最初に立ち上げたブログは、アメリカの小さな町の地域ブログだったので、すぐに近所の日本人にブログのことがばれました。

  • 海外ブロガーは身バレする!ブログの身バレがめんどくさくて、日記ブログを辞めたのは私です

はじめは日本人とつながりたくてあえて地域情報を書いていたブログなので、最初の頃は全然気にならなかったです。

でも、だんだんと知り合いが増えてくると、なんとなーく読まれることを意識するように。

書きたいことが書きにくくなり、結局引っ越しを機会にそのブログはやめました。

海外の有名ブログの一つマダム・リリーさんも「月間100万PVの海外在住ブログを始める前に知っておきたかったこと7つ」で、

マダムリリーはブログ開設の際、顔出し&実名公表すべきか悩みましたが、結果として隠しておいて正解だったと思っています。

その理由は、海外在住者の「日本人コミュニティが非常に狭い」からです。

と、海外ブロガーは身バレしやすいこと、顔出しは後からでもできることを書かれています。

私は、偽名で顔出しは昔の写真1枚にしています。

プロフィールを読めば、知っている人はわかると思いますが、そこまで気にしていません。

全く顔出しや実名出しをしないか、実名・顔出しで活動するかの他にも、私のようにその中間もありです。

これから海外でブログを始めたいと思っているひとは、ブログを始める前に身バレ・顔出し・実名出しについて、どこまで情報を出すかを決めておくといいですよ。

4.ブログを書く時間をつくる

ブログを書くのって、意外に時間がかかります。一つの記事に4,5時間かかるのなんて普通です。

でも兼業子育て中のママブロガーにはそんな時間はない!

ブログをまじめに書くようになってから朝活しています。4時とか4時半におきて、6時半から7時ぐらいまで。

ブログがトラブったときや、大幅な変更をするときとか、3時ごろに目が覚めることも。

ブログを本格的に始める前は、自分の時間はネットの掲示板(ぱたのうち、ガールズちゃんねるとか)やテレビで時間をつぶしていました。

今は、ほとんど読みません。ネタ探しでたまに見るぐらい。

一日30分とか1時間では、何もできません。時間ができたらブログを書こうでは、いつまでたっても時間はできないんですよね。

他のことで使っていた時間や睡眠時間を少しけずってブログを書く時間にしています。

あわせて読みたい

子育て中のママがブログ時間を有効に使う工夫をまとめました。時間がなくてブログが書けないという人は、一つでも取り入れてみてくださいね。

  • 忙しいママブロガーがブログ時間を有効に使う7つの工夫

5.ブログに使うお金を決める

全部を無料サービスでもブログは書けます。それで成功している人もいます。

でも本格的にやりたかった私は海外サーバーを借りてドメインを取ってWordPressでブログを運営しています。

すごく難しそうですが、やってみると素人でもなんとかなりました(海外レンタルサーバーを借りてWordpressでブログを始める方法)。

最低限必要になるレンタルサーバー代以外にも、文章の書き方の本を買ったり、Ebookを買ったり、有料のテーマをかったりと何かとブログにお金がかかるんですよね。

アレもコレもとどんどんお金が出ていくばかりなので、ブログに使う予算を決めています。

最初は、仕事の報奨金$500をもとでにブログを立ち上げました。サーバーを借りて、ドメインをとって、有料テーマを買いました。

あとは、Ebookやオンラインコースに使ったお金もあります。2年目になってやっと元がとれたかなと。

本気で仕事としてブログ運営をするのであれば、1年に$300でも自由にブログに使えるお金があるとちがいます。

私はブログ関係にすこしだけ投資し始めてから、やっと利益が出せるようになりました(詳しくはブログ収入とPV報告に書いています)。

絶対にというわけではありませんが、「予算を決めてブログに投資する」のは、やっぱり必要なんだなと今は思います。

!注意!成功するために30万円もする情報商材を買うとか、高額サロンに入るとかは必要ないですよ!!

あわせて読みたい

私がブログを書く時に使っている愛用のツールやサービスです。無料のものが多いのでぜひ使ってみてくださいね。

  • ブログツール

6.ネットやSNSの付き合いは割り切る

ブログをやっているとネットでの人付き合いが自然と生まれてきます。

Twitter、Facebookやコメント、問い合わせとか。

Twitterのフォロワーさんの一言に

「ひょっとしてこれ私のこと言っている?」と落ち込んだりしたことありませんか?

写真の売買サイトスナップマートの生みの親のえとみほさんが、「ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法」の中で

だからインターネットでは、どれだけ嫌われてもいいのである。たとえ世の中の半分の人に嫌われても、半分の人が支持してくれればいい。この割り切りがとても重要である

と。

これですよ、この「嫌われてもいい」という割り切りがネットの付き合いに疲れないためには重要です。

フォロー外された時は個人的なことと受け取らない。誰かのネガティブコメントを自分のこと受け取らない。誰かを批判するようなことは言わない。

ブログのために使い始めたSNSなのに、SNSが嫌になってブログを辞めるなんてバカバカしいですから。

ネットの付き合いは割り切る。そのなかで、長く付き合える人が見つかればラッキーです。

7.ゆるくつながる仲間を見つける

ネットの付き合いは割り切るとはいえ、一人で黙々と作業していると

「こんなことしててなんになるの?私にはブログで利益をだすとか無理だわ」

と思うこともあります。とくに最初の1年目はつらかった。

そんな時に、誰か一人でも自分と似た感じのブロガーさん、ちょっとだけ先をいくブロガーさんを見つけると、励みになります。

Twitterでフォローしてたまにコメントするゆるいつながりでもいいんです。

もっとしっかりと仲間を作りたい人は、サロンに入るのもいいし、Facebookのグループに参加するのもありです。

8.ブログのネタがない時は、他のブログのタイトルからアイデアを得る

ブログを続けていると、

「もうブログに書くことがない!何を書いていいのかわからない!」

という時がかならずきます。

ダメだ、ネタがぜんぜん浮かばない。といってブログを書かなくなるとどんどん書きにくくなってしまって、いつの間にかやめていた。

なんてことにならないために、いざとなったらネタが見つかる場所を持っておくと安心です。

おススメは、自分と同じジャンルの好きなブログをいくつか見つけておくこと。

もちろん記事をパクるのは絶対にダメです。記事を書きなおすリライトでもないです。

私の場合は、記事のタイトルからネタのアイデアをもらいます。

記事のタイトルからアイデアを得て、自分の場合はどうするかな?私のブログの読者さんは何が知りたいかな?と考えて書く感じです。

もう一度書きますが、パクリや簡単なリライトとかはダメですよ~。

9.ブログで伝えたい大きなメッセージを決める

ブログで一番伝えたいこと、自分のブログの役割をはっきりさせる。「何のためにこのブログを書くの?」の答えです。

ブログのミッションのようなもの。

これはブログをやっていくうち変わってくることもあります。

たとえば、私の雑記ブログのミッションは「アメリカのド田舎生活を楽しく楽ちんにしよう」だったのですが、最近は「海外でも自信を取り戻して自分らしく生きる」に変わってきました。

TokoAruga.comのブログミッションは、実績がなくても「ブログ論」ブログを運営する理由にも書いていますが2つです。

  • 海外でブログを仕事にして人生を変えたい人に役立つブログ
  • 「海外でブログを仕事にする」を実現するブロガーの記録

ブログのミッションはブログの目的。

ブログの目的を達成しつつ、結果として利益を出す。そして、ブログで達成したかった夢を現実のものにする。

これが理想。

ブログを続けるためにブログの目的を決める。お金を稼ぐことより優先したいこと。

利益を出すことをブログの目的にすると、手段はなんでもよくなりがち。利益になるからといって、まったくおすすめではない商品やサービスを読者にすすめたりとか。

お金のためには手段を選ばない!となると、どこかのキュレーションサイトや医療情報サイトみたいになってしまいますから。

私の場合は、「お金のため」が最初にくると、長く続けるのはキツイなと思います。

10.ブログの更新は自分のペースでOK

私は亀ブロガーです。ブログの更新がすごく遅い・週に1本かけたらいいほうという感じ。

自分のブログの更新頻度や成長のスピードを他人の比べない。

毎日ブログを更新している人が3か月でできることを、私の場合は2年もかかかるわけです。

「ブログは毎日書かなきゃいけない」と思うとプレッシャーになって、もうやーめた!となります。それよりも、週1更新でも続ける方が大切です。

時には1か月に1記事のときもあります。それでも辞めなければOK。

本気でブログをしていますが、一方では更新頻度とかはこだわらずゆるくやること。

あわせて読みたい

  • ブログに疲れた。ブログのモチベーションがない時にできる20のこと

ママブロガーがブログを続けるためのルールまとめ

ブログを書く時間がなかなかとれないママブロガーや主婦ブロガーでも2つのブログを続けるための自分ルールを紹介しました。

1.ブログの前に最低限する家事を決める
2.子どもがいるところではブログをしない
3.ブログで顔出し、実名出しはしない
4.ブログを書く時間をつくる
5.ブログに使うお金を決める
6.ネットやSNSの付き合いは割り切る
7.ゆるくつながる仲間を見つける
8.ブログのネタがない時は、他のブログのタイトルからアイデアを得る
9.ブログで伝えたい大きなメッセージを決めておく
10.ブログの更新は自分のペースでOK

 

この中で一番大切なのは9番です。

実現したいことの手段として選んだブログ。ブログで伝えたいことを伝えて、その結果として利益を得る。そして、自分の実現したい夢をかなえる。

ブログと夢がまっすぐつながると、うまくいかない時もブログをやめなくなります。

だいたい私のブログ、まだ全然成功からは程遠いですから。こんなところでやめれません😆

自分にちょうどいいバランス、ブログとの距離感を見つけるのが、ブログを生活にとりこむコツかなと思います。

ここまでして頑張りたいブログ。せっかくなら少しぐらい収入が欲しいのも本音ですよー。

「10日間の日記ブログ卒業メール講座」(無料)

2年間で1200人以上が受講した人気講座です。日記ブログを卒業してお仕事ブログを始めたい方は受講してくださいね。

日記ブログ卒業メール講座(無料)

では、今日はここまで。
Have a good day!

Filed Under: ビジネスマインド, オンラインで人に教えるキャリアを創る Tagged With: 主婦ブログ

About Toko Aruga

商社時代の営業嫌いがトラウマになり対面営業が超苦手でも勝手に売れる方法を探しもとめてアメリカで最新のテクニックを身に着けたマーケティングオタク。

2018年より本格的にオンライン講座ビジネスを始めて、2020年に退職後は、対面セールスなしオンライン講座ビジネスだけで1000万円超え。セールスファネルづくりのプロ。

20万円のオンライン講座が勝手に売れるUnstoppable セールスマシーンの作り方をお伝え中!

マニアック&超高度なオンラインマーケティングが知らずに身につき実践できるCBA(キャリブロ・アカデミー)主催。詳しいプロフィールは こちらです。

TokoAruga.com

Copyright © 2025 TokoAruga.com · All rights reserved.

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記