「ブログで全然稼げない!!」
「ブログでお小遣い稼ぎすら無理!」
と、私にはブログで稼げないんだ、、、、。と思い始めたら、ちょっとまって。
ひょっとしたら稼げないブロガーの5つの常識の罠にはまっているかも。
ブログは毎日更新するべき、ブログデザインにこだわるのは悪い、日常生活すべてがブログネタ!などなど。
ブログをはじめたころに誰でも一度は聞いたり読んだりしたことのあるブロガーの常識。
私もブログとはこうあるべき論、ブロガーの常識にとらわれていました。
「先輩ブロガーがみんな言っているからそういうもんだろう」ってね、疑いも無く信じてましたから。
でも、アメリカの女性ブロガーさんのノウハウを学んで、自分でも試していくうちに、あるとき気がつきました。
世の中でそれらしく言われているブロガーの常識って、「成功するための常識」じゃなくて、「成功していない、稼げないブロガーの常識」なんじゃないかって。
ブログの成功はひとそれぞれですが、ここでの成功したブロガーとは、有名無名にかかわらずきちんと利益を出すブログを運営していることとして話をすすめますね。
この記事は、あくまでもブブログで利益を出したい」と本気で思っている人向けの記事です。
日記ブログや、自分の好きなようにブログを書くだけで楽しくて、ブログから収益がでてもでなくても気にしない、という人には関係の無い話です。
そこを間違えると不幸になるので、ぜったいに混ぜないでください。
ブログ論には絶対的な正解はありません。
ここに書いたことが、すべての人にとっての正解ではありません。当てはまる人もいれば、合わない人もいて当然です。
ただ、私はこの“ブロガーの常識”を疑い始めてから、きちんと収益化するブログの方向性が見えたし、ビジネスとしてブログを運営することの先が見えない不安がなくなりました。
あとね、なによりもブログがゲームみたいに楽しくなった。やっとブログゲームのルールが見えてきた感じです。
「こんなことして本当にブログで利益を出せる日がくるのかな?」と迷っている人は、自分が無意識でとらわれているブロガーの常識を少し疑ってみてくださいね。
これからブログを始めようという人は、「海外でレンタルサーバーを借りてブログをはじめる方法」を参考にしてくださいね。
(Disclosure:記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはサイトポリシーをお読みください。)
今日のトピック
✅ブログは毎日更新するべし!
某有名ブロガーさんがとにかく更新頻度!毎日更新!って号令かけていたので、毎日更新しないと稼げないんだ。
よし、30日ブログチャレンジに挑戦だ!とか。はりきってやったけど、結局途中でやめちゃった。という人いませんか?
30日チャレンジがまったくムダとは言いませんが、ブログに慣れること以上の効果は期待できません。
1000本ノックだ!これができたら入部を許可する!みたいな根性論なんてブログにいらないって。
ブログで稼ぐのに必要なのは、気合や根性じゃなくて、賢く時間を使うことですから。
ブログを毎日更新(多更新)する弊害
- 精神的に追い込まれる。ブログがイヤになる。
- ネタがなくなりしょーもないことも書く
- 今の自分のなかですぐに書けるネタだけになる
- ブログ記事を増やすことだけが目的となる
ようするに、
ブログを無理やり毎日更新してたら疲れるでしょ?そんなプレッシャーいらないよね?
ブログを更新することが目的になって、とにかく書きやすいことだけ書く。自分だけで完結した自己満足記事ばかり。読者のことは、おいてけぼり。
小説家やエッセイストのような文才があるならともかく、一般人の自己満足の記事はたいてい読まれません。
気がつくと読まれない記事ががたくさんあるブログになって、Googleからも読者からもそっぽを向かれる。なんてことになったら、せっかく時間をつかったのに悲しすぎませんか?
一昔前、まだこんなにブロガーが世の中にいなかったころなら、更新頻度が高いほうがブログで成功しやすかったです。
でも今はちがいます。
適当な記事を10書くぐらいなら、きちんと考えた記事を1本書くほうがよほど価値がある。
1日に1回も読まれない記事がたくさんたまっても、ブログの肥やしにもなりません。むしろ足をひっぱるだけ。
それよりも、1日に10回、20回、30回、、、100回と読まれる記事を狙って、しっかり書くほうが効率的。
無駄な記事を書いている時間がもったいない。
毎日更新や多更新でブログ記事の質が低下すること、ムダに疲れることが悪いのであって、質を落とさずにどんどん更新できるという人はもちろん更新してくださいね。
ブロガーの常識:ブログはとにかく更新頻度が勝負
新しい習慣:長く読まれる記事を書く(英語ではEvergreen Contentsと読んでいます)
でも長く読まれる記事を書くってどうやって?
そういう人は、次の「日常すべてがブログネタ」と「オリジナリティはブログの命!」この2つの常識をすてると、方向性が見えますよ。
✅日常すべてがブログネタ
日常すべてがブログネタ!ブログのネタには困らないって言う人いませんか?面白いことがあれば、ネタができた!全部ブログに書こう!みたいな。
もちろんそれもOKです。ただ、それだけだとマズイ。ブログで稼げませんよという話。
「日常すべてがブログネタだから、書くことにこまらない」っていうブロガーさんは、ほとんどが日記ブログか、ものすごーく雑多なブログを書いています。
自己満足のブログならそれでOKです。どんどんネタを見つけて書き続けてください。
でもブログから数万円の利益を早く出したい!と思うなら、日常すべてがブログネタはすぐにやめましょう。
これやっていると数年後も1万円すら稼げない可能性大です。自信をもって経験者は語りますよー。
日常すべてをブログネタにする弊害
- ブログネタが偶然任せになって効率が悪い
- ブログのテーマが拡大しつづける(カテゴリーがムダに増え続ける)
- 関連記事がない孤立した記事がたまりやすい
「偶然どこかからやってくるネタの寄せ集めでブログでビジネスをしたい」というのは、素人が行き当たりばったりでお店を経営して成功したいと言っているようなものです。
今日は映画に行ったから映画を売って、明日はキッチンツールを売って、あさってはレストランをやって。こんな効率の悪いビジネスなんて成功する気がしないでしょう?
偶然ネタをみつけた→ブログを書こう!
ではなく、
ブログのテーマに合うネタを探す&考える→ブログに書く
です。
そのためには、大前提として雑記ブログでも、お金の話に強いとか、エンタメには強いとか、ママブログなら、片付けや掃除ならまかせてとか、幼児教育なら得意とか。
ある程度ブログの枠組み、カテゴリーを最初に決めておく必要があります。またはブログを書いていくうちに得意なカテゴリーを絞っていく。
逆に言えば、それ以外のネタはブログに書かない。ネタがあっても書かない決断が大切なんですね。
やめたい常識:ブログネタを偶然の出会いにまかせない
新しい習慣:ブログネタは、カテゴリーにそって考える&探す
✅オリジナリティはブログの命!
もちろんブログに個性やオリジナリティは大切です。
でも、オリジナルにこだわるあまり、ありのままの自分でOK。我流でやっていくよ!では特に初心者ブロガーさんは成長しにくいです。
オリジナリティにこだわることの弊害
- 今の自分に書けることだけを書いて満足する
- 成功している人のマネをしない
- 成長スピードが遅い
オリジナルにこだわるあまり、自分が今書ける範囲の記事しか書かない、経験したこと、知識のあることしか書かない。
それはそれで立派なんですが、逆にいえば「調べて書くをしていない(できない)」という致命的な弱点にもなります。
冷静に自分を振り返りましょう。
あなたの知識や経験だけで書いて、読者のためになる記事、長く読まれる記事ってどのくらい書けますか?
私は、正直言って数記事ぐらいしか思いつきません。
でも、「調べたこと」+「自分の体験と知識」を合わせると、役立つ記事、長く読まれる記事のアイデアがいくつもでてきます。
あるトピックについて調べて、それに自分の経験を加えておもしろく書けるブロガーさんは最強です。
この記事を書いている時にそうだよね!とちょうどいい記事を読みました。
街角のクリエイティブにのっていた田中泰延さんのインタビュー記事、「調べること」と「売り込むこと」がライターの仕事だと、田中泰延は言う。です。
Twitterでまわっていたので読んだ方も多いかな?
田中さんについては、糸井重里さんとのインタビュー記事を読んでもらうとして、田中さんのインタビューから気になったところを引用しますね。
「私の想いを届けたい」と思ってライターをやっている人はこれからさらに危ないと思います。「調べる」とか「用意する」が9割。フィクションであれノンフィクションであれ、同じです。
自分の思いだけを書いても先はキビシイ。ナニモノでもない一般人のエッセイは読まれない。だからナニモノかになるために「自分を売り込む」。
ブログで「わたしの思いを届けたい」というブロガーさんもいますよね。そういう記事、わたしは好きです。
ただそれだけでは、ブログをお金にするのは難しいのが現実。
でも調べて書くと言ってもアイデアがない!という人は、すでに成功している人のマネから始めましょう。
成功者のマネをすることは悪くない。
オリジナルにこだわって、ブログのトピックからすべて自分で考えないとダメと思っている人いませんか?
せっかく目の前に「人気ブログ」というお手本があるんです。お手本をマネしないのは目をつむって答えの前を通り過ぎるようなもの。
ただし記事のコピーとか、簡単なリライトとか絶対にダメですよ。写真の無断使用とか直リンクとか。信用ガタ落ち、ブロガー界追放です。
うまくいっているブログを真似るポイント
- 同じトピックを別の角度から視点をずらして書く
- 自分の場合に当てはめて状況(前提)を変えて書く
- タイトルの固有名詞を入れ替えて、違うトピックにする
ようするに、企画のアイデアをもらって、そこから自分の状況に置きかけて記事を書くイメージです。
例えば、「東京から1泊でいける夏のおすすめレジャー施設」という人気記事から、子育ママブロガーなら「東京から近い、幼児と1泊で楽しむおすすめ旅行」だったり「赤ちゃんと1泊旅行をするときの持ち物リスト」とか「関西から1泊でいける冬のおすすめ温泉」とか。
適当に書きましたが、対象となる時期や場所・国を変える、年齢や性別を変える、モノを変えるだけでも、まったく違う記事のアイデアが出てきますよね?
あとは、人気ブロガーさんの記事構成を参考にしつつ、調べることは調べて、自分の体験をくわえて書く。
オリジナリティは大切です。
でも1~10まで自分で全部考えるより、「うまくいく型」を見ながら繰り返し書く方が早いです。
ブロガーの常識:オリジナリティや個性(わたし)を神聖視する
新しい習慣:調べて書く。成功者を真似る
「自分にしか書けない記事」を書いてももちろん良いんですよ。それがブロガーの醍醐味ですから。私も書きますが、ほとんど読まれません…。
でも「私の思い」をつたえる記事ばかりだと、残念ながらあまり読まれなかったり、稼げないという話なんです。
✅ブログデザインにこだわるのは悪の道
ブログのデザインにこだわるのは悪いことではありません。むしろこだわりましょう。
経験ありませんか?
- なにかのサービスを選ぶときにサイトデザインがよい方を選んだこと。
- CDをジャケ買いしたこと。
- 第一印象でその人が好きか嫌いか感じたこと。
ブログも同じこと。ビジュアルの第一印象はすごく大切です。
デザインがダサダサでも成功するブログはありますよ。でも、そのブログがデザインにもこだわっていたら、もっと早く成功したかもしれません。
デザインにこだわるとは、読者が読みやすい、ブログの雰囲気がよい、読んでいて気持ちのいいブログデザインにこだわること。
たとえば、この3つのポイントに気をつけるだけでもブログはシンプルに読みやすくなります。
hタグの装飾の細かいことにずーっとこだわったり、サイドバーのタイトルの修飾やブログの色などの細かいことにいつまでもこだわって、いつまでも時間を費やすことは問題です。
ブログの内容にあったデザインにすることがポイント。
例えば、ファッションやコスメ系のブログが暗~い雰囲気でダサかったら、そこのサイトのおすすめを買う気にはならないですよね?
ブログデザインも戦略の一つです。
私のようにコードの知識があまり無い人は、有料の使いやすいテーマを買うほうがてっとりばやくプロっぽいサイトになります。
このブログでは、海外のブログネタを扱っているので、使っているWordpressのテーマも海外のものです。その方が、ブログ全体の説得力がでるかなと。
TokoAruga.comで使っているテーマは、「SEOに強いGenesis Framework」で熱く紹介しています。
ブログ画像の作り方に、最近の無料で使える画像編集ツールの使い方をまとめました。
最近はこだわったアイキャッチもよく見かけます。
ブログの見た目にこだわるな!という常識もすこしずつ変わってきているのかもしれませんね。
ちなみにアメリカの女性ブログアフィリエイター界隈では、ブログデザインにこだわってテーマにお金をかけるのは常識です。
ブロガーの常識:ブログデザインにこだわるのは悪の道
新しい習慣:ブログデザインにこだわる(ブランディングの一つ)
✅ブログの価値はPVがすべて
いわゆるPV至上主義。これもブロガーあるあるですね。
もしお仕事としてブログを運営するなら、PV至上主義からは早めに卒業しましょう。
これは、私もやっと最近わかってきたこと。説明しても納得してもらうのは難しいと思うのですが、頑張って書いてみます。
あと誤解のないように書きますが、PVゼロだと利益もゼロですから、ある程度のPVは絶対に必要です。
ただ利益を出すための唯一の戦略が、「PVを増やす=記事を増やす」になると消耗するよって言うお話。
PVを追いかけて消耗するのは、一番さけたい戦い方。効率が悪すぎます。
あなたは、50万PVで25万から50万円の利益を出すブログをめざしますか?それとも20万PVで100万円の利益を出すブログをめざしますか?
ということです。
目指すゴールが違えば、戦略も違ってきて当然です。
時間のない兼業ブロガーだからこそ、効率よく20万PVで100万円の利益をだすブログ運営をしたいと私は思います。
私の1つのブログで初めて月に10万円以上の収益がでたときのPVが1万ちょっとでした。
ここでいう収益は、その月に私の口座(Amazonのギフト券、PayPal、銀行口座)に振り込まれた金額です。アフィリエイトと広告からの収入だけです。
少ない記事でもしっかり稼ぐブログをつくるためにしていたことは、「弱小ブログのブログアフィリエイト戦略」に書いています。興味のある人はダウンロードしてくださいね(無料です)。
ここから単純に収益を10倍するために、
PVを10倍にあげよう!そのためには今の10倍記事を書けばいい。根性でがんばるぞ!!
では正直ツライ。先が見えません。あと5か10年ぐらいかかりそうで憂鬱です。
ではなくて、考えるのは、これからPV15万~20万ぐらいで100万円の収益を出すにはどうするか?です。
そうすると追いかけるのはPVじゃない。
アフィリエイトのコンバージョン率だとか、単価だとか、その他いろいろ。
今のブログではこれ以上増えないと思ったら、新たにミニサイトに挑戦したり、アフィリエイトサイトを作るでもいいかもしれません。
人によっては、有料note販売、コンサルタント、サロンやセミナーをする人もいるでしょう。(どれも私はしませんけど)
やり方は工夫次第。
その「工夫」の内容がキモです。そのヒントや手がかりを得るために「海外のアフィリエイト教材」を買っています。
自分の中では方向性は見えているので、来年前半には動きたいと思っていますが、どうなることやら。
ブロガーの常識:PVを増やすことが絶対正義
新しい習慣:PVを増やすよりも効率よく収益化することに重点を置く
稼げないブロガーの5つの常識のまとめ
ここでブロガー界隈でまことしやかに言われるブロガーの常識5つ
- ブログは毎日更新してなんぼ!
- 日常すべてがブログネタ
- ブロガーはオリジナリティが命!
- ブログのデザインにこだわるのは悪の道
- ブログの価値はPVがすべて
実はこれ全部をありがたく守っていたら消耗戦になることばかり。
利益とか関係なく日記に近い雑記ブログを運営して、記事数で勝負するならこれもいいです。
それで運よく有名ブログになってPV100万とかになれば大成功。
でも、時間が足らない兼業ブロガーが真似をすると、いつまでたっても成果がでません。
で、ブログは稼げない!といって辞めてします。もったいない。
考え方を少し変えるだけで、気持ち的に楽に続けられるのに。
100万PVは無理でも、10万PV、20万PVなら到達できそうじゃないですか?そこからどう効率よく利益を出すか?
「一生懸命働くんじゃなくて賢く働く」これがブログで成功するポイントです。
ブログで稼ぐなんて私にはムリ。こんなことしてて本当にブログで利益になるの?という人は、ブロガー界の常識を信じてブログに疲れてませんか?
そんなときはブログとの付き合い方を少し見直してみてくださいね。
「10日間の日記ブログ卒業メール講座」(無料)
2年間で1200人以上が受講した人気講座です。日記ブログを卒業してお仕事ブログを始めたい方は受講してくださいね。
今日はここまで。では。
Have a good day!
有賀透子
Kotoko says
Tokoさん
ホリデー週末なのに早速のお返事ありがとうございます!
詳細を省いたため、無駄に憶測させてしまいました。購入経緯を下に書きます。
Kaylaさんには、こちらにコメントしたのと同じ頃にサポートメールに”Please help: cannot watch affiliate acceleration video”送りました。(げ、こうしてみると拙すぎる英語です…)
現在返信待ちです。
メールアドレスは購入時もログイン登録時も同じものを使いました。
Tokoさんが何回も見たと言っていた、アフィリエイトパートナーの選び方のビデオを見たいので、頑張ります。
●前回書かなかった細かい購入経緯です
Tokoさんのリンクから販売サイトでBundle (MHGTB+AA) x 1をクリック
アメリカのクレジットカードで$39支払い
MyCourseの一覧に”Affiliate Accerelation”が表示。
Enrollのボタン$27が打消し線で消されてFreeの文字表示
Enrollボタンをクリック
ログイン登録の個人情報記入欄が出てきたので、ブラウザで戻るボタンを押す←これが原因?
右上のSignupのボタンからログイン登録
購入・ログイン登録は同一メールアドレス
ログイン登録時に本名でなくニックネームでアカウント作成←これが原因?
アカウント作成直後Welcomeメール(Welcome,”私のニックネーム”!)のメールを受け取る
同メール内のボタンConfirmEmailのボタンを押してteachableへアクセス
teachableでログイン
MyCourseの一覧に”Affiliate Accerelation”が$27と共に表示
クリックするとEnroll for $27のページに飛ぶ
Bundle購入時にダウンロードしたフォルダ”AffiliateAcceletationBundle”内のPDF”CourseAccess”からteachableにアクセスしてみるが同様に$27が消されていない
TokoさんとKaylaさんに連絡
アカウント情報ページでニックネームを本名に変える←イマココ
以下、受け取ったすべてのメールです↓
1.Fruitful Blogging Downloads
2.Receipt for order xxxxxxxx
3.Important: confirm your subscription (Kayla Aimee)
4.Your receipt for payment to Kayla Aimee(Paypal)
5.Confirm Your Account(Fruitful Blogging {Kayla Aimee})
Toko Aruga says
Kotokoさん
詳細のご連絡ありがとうございます。
こちらでは、どこに問題があるのかちょっとわからないので、Kaylaさんからの返信を待ちましょう。
他のオンラインコースを買った時に、わたしも同じようなことがありました。
その時は、オンラインコースを販売しているブロガーさんにTeachableのアカウントを作成してもらって解決しました。
ホリデーシーズンなので、ちょっと対応に時間がかかるかも。
メールも送ってもらったので、そちらはまた後ほど返信しますね。
透子
Kotoko says
Tokoさん、初めてコメントさせていただきます。
Tokoさんのこちらの記事
「半歩先行く海外のブログ成功ノウハウ「海外ブログアアフィリエイト」の9つのおすすめ教材」
https://tokoaruga.com/blogging-online-courses/
を読んでずっとまよっていたのですが、昨日、とうとう買ってしまいました!
ブログ論でも紹介されていたKayla AimeeさんのオンラインコースAffiliate Accelerationです。
ところが困ったことが有りまして、ご意見いただきたくコメントさせていただいています。
初めの申込みページで$39を払って登録確認したあと、ビデオを見ようとしたらロックされていました。
ビデオコースを見るためには、$27でEnrollしないといけないと表示されてしまいます・・・・・・。
はじめの画面でビデオコースも見られると書いてあったので、突然追加料金が出てきて困っています。
Tokoさんははじめと後と、どちらの料金も支払いましたか?
Toko Aruga says
Kotokoさん
コメントありがとうございます。せっかく購入されたのにアクセスできないとちょっと不安になりますよね。
私も登録した時のメールを再度確認してみました。
ConfirmationのメールのあとにWelcomeメールが届いて、そのWelcomeメールの中のAccess courseをクリックしたら、たしかに$27の表示がされました。あのページは紛らわしいですね。私はこの料金は払っていませんし、払う必要はないものだと思います。
“ビデオを見ようとしたらロックされていました。”
ということなので、コースのアカウントは作成したけどコースにアクセスできない状態だと想像しているのですが。
もしコースのアカウントを作成されていないようでしたら、右上のLogin(スマフォの場合は3重線のハンバーガーをクリック)をクリックして、“Create an account”からアカウントを作成してください。
その時に使うメールは、Welcomeメールを受け取ったメールアドレスを使用してください。もしアクセス出来ない場合は、下の2を試してみてください。
アカウントを作ったけれどコースにアクセスできない場合の対応で考えられるのは2つです。
1.Welcome メールに返信してKaylaに問い合わせをする
返信する際にタイトルを“Need help to access your course”などに変えて、Order ID,注文した日、名前、アカウント作成に使ったメールアドレスなどを連絡して、コースにアクセスできなくて困っている。コースにアクセスできるようにしてね。という感じで問い合わせてみてください。
もしKaylaから返信がなかった場合は、お手数ですが問い合わせフォームより、Order ID、お名前、アカウント作成に使ったメールアドレスを連絡ください。私の方からもKaylaに連絡してみます。
2.アカウントを作成しなおす
これは、もし支払いをPaypalでされていて、Paypalのアカウントのメールと、Welcomeメールを受け取ったメールのアドレスが違う場合の対応です。うまくいくかどうかはわかりません。
Paypalのアドレスと登録しているアドレスが違う場合、購入したという情報がうまく伝わらずサービスにアクセスできないということはよくあります。
その場合は、Paypalのアカウントのメールアドレスを使って、コースへのアカウントを再度作成してみてください。それでもビデオにアクセス出来ない場合は、やぱりKaylaにコンタクトをとってみるのが一番確実だと思います。
せっかく購入されたコースなので早くアクセスできるようになると良いのですが。
もし、何か手伝えることがあればご連絡くださいね。
透子
Toko Aruga says
Kotokoさん
値段のことで気がついた事があるので追記しますね。
Affiliate Accelerationの販売ページでは、基本的にAffiliate Acceleration($27)にMust Have Guide to Blogging($17)をつけたセット(Bundle)で販売しています。別々で購入すると$44のところセットで購入した場合は$39です。
私は、記事中にもかいているのですが、Affiliate AccelerationはほかのEbookとのまとめ売りで購入して、Must Have Guide to Bloggingは個別で買っていたので気が付きませんでした。
Must Have Guide to Bloggingも記事中で紹介しているとおり役に立つEbookだったので、Affiliateの教材と一緒に使うとよりKaylaさんのやり方が分かると思います。もしMust Have Guide to Bloggingは必要なくてAffiliate Accelerationだけ購入されたい場合は、Kaylaさんに返金してもらえるか連絡してみてくださいね。
おそらく対応してくれると思います。
私も見落としていたところだったので、申し訳ないです。
紹介記事でも追記しておきます。
もしなにかこちらでお手伝いできることがあれば、ご連絡ください。
透子