新しい年の初めなので、2018年のブログの方向性を書きました。
カッコつけるとブログ戦略というかビジネスプランね。きゃー照れますが、弱小ブロガーでも恥ずかしげもなく書きますよっと。
今回の内容はブログ運営をビジネスとして考えている中級者向けです。
こんな弱小ブログでブログのビジネスプランというと大げさに聞こえるかもしれませんね。でも私にとってブログ運営は、「私のビジネス」を運営していると同じなんです。
有名ブログが大企業だとすると、ブログ収入とPV報告を読んでもらえばわかりますが、わたしのブログは中小企業どころか零細企業。
リソースが圧倒的にたりません。ようは作業時間、資金的に不利なんです。
だからこそ有名(炎上)顔出しブログ、熱血記事量産ブログ、外注バンバンブログと同じ戦い方をしても勝ち目がありません。
でも「負けたくない、諦めたくない」じゃないですか?
じゃあどうする?というのがこのビジネスプランです。
これは私のブログ、今のステージでの目標と計画です。しかもまだ実現していないから、この計画が正解かどうかもわかりません。
この記事が誰の参考になるのか分かりませんが、こういう方向性でブログを運営している人もいると知ってもらえればいいかなと。
今年はブログを本気で始めて3年目です。
1年目(2016年)は、無我夢中で手当たり次第できることをやっていた年。ほんとうに右も左もわからなくて、自分がどこに向かっているのかわからなかったです。
2年目(2017年)は、2016年に始めたことが少しずつ形になった年。ノウハウにも投資して少し賢くなり、やっと自分のブログビジネスをどこに向かわせたいのか分かってきました。
3年目(2018年)は、今までの経験をもとに、ブログ軸にしたビジネスの土台を作る年にしたいです。
ブログ1年目に書たブログの3年計画を読み返すと、PVとか記事数とか夢の数字を書いてました。そりゃ無理だって!と自分でツッコミです。
でも、大まかな計画としてはイメージ通りなので、分からないなりにも1年目にブログ計画をたててよかったなと思います。
さすがに3年目の今年はもっと現実的に「ブログで結果を出すための目標と計画」をたてました。
(Disclosure:記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはサイトポリシーをお読みください。)
今日のトピック
2018年のゴール(目的)
ブログ3年目のゴールは、ずばり
月の収入$5,000(50万円)を達成して仕事を辞める
です。
ブログ収入はやっと月に10万円あったりなかったり。これだと、税金をはらったら息子の保育園費もまかなえないんですよねえ。ため息。
2017年は0を1にできたので、2018年は1を5にしたい。
久しぶりに、営業マインドを思い出して結果にコミットします。
(どちらかというとダメ営業ウーマンだったんで、、、営業とかアレなんですけど)
営業をしていた時は、ぶっちゃけ上から降りてくる数字に思い入れはありませんでした。でもブログは自分のビジネスです。
数字を出すのも、そのための計画をつくるのも、行動するのも自分です。そりゃ、真剣に考えますって。
タモリさんの「仕事じゃないんだから真面目にやれ!」です。
年初に目標数字をあげるのは簡単です。
「で、その数字どうやってつくるの?」
という話ですよね。
色々なブロガーさんやアフィリエイターさんの運営報告って、皆さん右肩上がりの輝かしい表がのってません?
「わたしのブログもこのまま運営していたらある月から収入もPVもぐっぐっぐーーんと伸びるかも」
なんて錯覚・妄想・楽観視してしまいます。
が、そんなラッキーなことは私にはまず起こりません。
去年と同じことをしていたら、去年と同じだけ+αぐらいしか伸びません。
ブログの成長は「運」もあると思います。でも運任せでブログを書いていても何も起こらないことの方がほとんどです。
という当たり前の現実を直視して、じゃあ2018年をどうするのか考えました。
2018年のブログビジネスプラン
2018年の私のブログ戦略のテーマはFOCUS。日本語でいうと集中なんですが、イメージは「ターゲットを決めて&集中する」です。
どこに向かって集中するのか間違えたら意味ないですから。
2018年にブログでFOCUSすることは3つです。
1.理想の読者
昨年末にブログ読者のアバター(ペルソナ)を決めて、私のブログの理想の読者像を決めました。
よく記事を書く時に「誰か一人に向けて書く」というアドバイスを見ますよね?それを記事単位ではなくて、ブログ全体も「誰か一人のために」作り込むイメージです
理想の読者とは、「こういう人がわたしのブログを読めば絶対に読者になってくれる人」をイメージしています。
つまり、私がブログを通じて奉仕している人のこと。
この人たちに喜んでもらうためにブログを書いている。(ターゲット読者ともいいますが、私は理想の読者の方がしっくりきます)
2018年は、この「理想の読者さん」に喜んでもらうことをとことん追求します。
例えばこのTokoAruga.comの理想の読者さんは「海外在住の女性ブロガーさんで、日記ブログを卒業したい人」と「海外在住の女性でこれから在宅ワークの一つとして本気でブログに取り組みたい人」です。
もっと深く設定してますが、ここでは省略。
専門ブログはアバター設定がピンポイントで絞り込めているのですが、雑記ブログのアバターはぼんやりしています。
雑記ブログのアバター設定は引続き今年の課題。いちばん大切なところなのにここで苦戦しています。
2.時間の使い方に集中する
子育て中の兼業ブロガーの一番のネックは時間です。朝4時に起きても作業できるのは2時間半か3時間です。1週間に20時間もありません。
去年のブログ運営報告でもしょっちゅう「時間がありません。時間が足りないから、このくらいしか記事が書けません」と書いていました。
「時間が足らないからできません」と今年も言っていてもしょうがないので発想を変えました。いえ、変えようとトライしています。
「なんとなく時間がなくて思ったことができない」から「作業時間は何時間だけ。この時間で目標を達成するために本当に必要なことに集中してやる」に変えます。
限られた時間で成果を最大にするには、「一番大切なこと1つに集中する」しかありません。
ブログ関係の作業はやることが多いから、一番大切なことに一番時間を使うのが難しいんですよね。気がつくと、アレもコレもとなって、「本当にやりたかったことが終わらない」「いつかやろう」が今年もこない。
成果を出すためのプロジェクトに集中的に時間を使う。
今年は方向性を決めて、月間計画と週間計画をたてながら、時間の使い方の見える化をしています。
(ツイッターで#ブログ週間予定としてその週のメインプロジェクトをツイートしています。1年間53週続けたいです)
私がしているのは、何時から何時はこれをするというスケジューリングではなく、ざっくりと時間をブロックするやり方です。
その週に使える時間をもとに、いちばん大切なプロジェクトをする日を最初にブロック。その後に、細々とした雑用をする時間をブロックしています。
例えば、朝の5時から7時までがブログを書く時間とします。その週の始めに、月曜と水曜はブログ記事を書く、火曜日はメルマガ、木曜はSNS、金曜日は予備日、土曜日は雑用、日曜も予備日とか週の最初に決めます。
雑用ができたら、雑用をする日のTo Doリストに追加して忘れます。安心して雑用を後回しにできるので精神的にすごく楽になりました。
はじめたばかりのシステムなので、しばらく運用して良さそうであれば詳しく書きますね。
わたしの時間の使い方のポイントは2つ
- 結果を出すためのメインプロジェクトに最大限の時間を使う
- その他のことは安心して後回しにする(罪悪感を感じない・気にしない・忘れる)
これだけです。
3.読者の顧客化
アメリカの女性ブロガーさんのブログアドバイスでよく見るのが「ブログを始めるのと同時にメーリングリストを集めろ」です。
去年までこの意味がイマイチ理解できていなかったのですが、メーリングリストがどれだけ重要かやっとわかりました。
メーリングリストは、ブログで集客した読者さんを顧客化するためには必須です。
これに気がついているアフィリエイターさんはすでにメルマガを活用しています。ほらあの人とかあの人はすでにやっていますよね。メルマガアフィリ系の人やら情報商材やらあふれてますし。
今さらメルマガ?と思うか、この時期だからやっぱりメルマガ大事と思うか。
GoogleもSNSも自分ではコントロールできないからこそ、自分で集客した読者さんをとりこめるメルマガは最強だと私は思います。
私のメルマガのテーマは「海外ブログアフィリエイトのノウハウをつかって日記ブログを卒業する」です。特に海外在住でのブログの戦い方にフォーカスしたいと思います。
なんて言いつつまだ1回も配信していませんが(汗)。今月中には始めます!
私のやり方は楽して稼げるよ!系ではありませんので、そっち系をご希望の方はご遠慮ください。
ここまで読んで私の3つのFOCUS(理想の読者、時間の使い方、読者の顧客化)の関係に気がついた人はいますか?
私のブログ運営の土台は、理想の読者さんによろこんでもらうこと。これを実現するために時間の使い方を変える。その結果として読者の顧客化をめざす。
3つのFocusはバラバラではなく、すべてが読者の顧客化のためのFocusです。ここが重要なポイント。この一貫性が大切だと気がつくのに2年もかかりました。
集客からの読者の顧客化とは?
この計画を考えていた時に、どんぴしゃな本というかさらに深く、詳しく私のやりたいイメージが書いてある、マーケティングの本を読みました。タイミング的にもぴったりで出会えたことに感謝です。
私がぼんやりと考えていた「集客」のやり方とかイメージが、詳しく実践できそうなレベルで言語化されていて脱帽。
これを読んで、自分で考えていた方向性が間違っていないこと、自分では見落としていたこと、さらに新しいアイデア、これからの方向性まで、かなりクリアになりました。
久しぶりに読んだ良書。
一か所だけ引用すると、”お客様は商品に興味があるわけではない”というところで
お客様は、自分が得たい結果、自分が避けたい恐怖、自分が実現したい現実に興味があり、それを叶えてくれる価値のあるものがほしいのです。
この方向性でブログやサイトを運営していて、さらに今の時代の「集客からの顧客化」に興味のある人に役に立つ本です。
さらにその後に続く
今、売れない商品が売れるようになるのか?はい、なります。本章では、マジックとも言えるそのやりかたについてタネ明かしをして、実際にあなたもそのマジックを使えるように奥義を伝授します。おそらく本書においてこの章こそた最も重要で、ノウハウが詰まった部分になると思います。
という著者の言葉もあながちウソではありませんでした。それにしてもすごい自信ですよね。
この集客の本には中小企業の戦略が書いてあるので、弱小ブログの私にはどハマりです。
私のなかでライバルに教えたくない本はこれですね。
2018年のブログの目標と計画
目標は、ブログトラフィック、SNS、メルマガ登録人数、収入の4つの数字を追いかけます。
ブログトラフィックの目標
雑記ブログ:10万PV(今のままのペースで記事を書くと、3万から5万で着地する予定)
専門ブログ:5万PV(PVはメインでは追いかけないので超希望的数字です)
雑記ブログのPVは、2017年のペースで記事を書けばよくて5万PVが妥当です。それプラス5万PVをどうやって上乗せするのか?
できることは、
- これから書く記事でPVをとるタイプの記事を増やす(記事の需要とかキーワードとか)
- 過去記事のリライトをして検索順位を上げる(SEO)
- 内部リンクの整理
- 過去記事のSNSでの再利用(プロモーション)
- 記事数を増やす(2000文字ぐらいの軽めの記事も意識的に増やす)
ぐらい。
これだけで雑記ブログのPVにプラス5万PV上乗せできるか?というと自信ありません。
この中で効率がいいのはリライトも含めてSNSでの過去記事の再利用かなと思っています。
今のままでは10万PVがただの希望数字になるのは確実。ここは動きながら考えますね。(って、計画じゃないじゃん!)
SNS対策
SNSは読者とのコミュニケーションとブログのプロモーションです。
コミュニケーションはTwitterでの交流がメインです。
今まで記事を書くのが80%、プロモーションは20%ぐらいでした。この割合を記事を書くのを40%、プロモーションを60%ぐらいにできないかなと。
記事数もそれなりにたまってきたので、「今まで書いた記事のプロモーション」がメインです。
2017年のSNSの運用を振り返ってわかったことは、SNSも中途半端にやっても中途半端の結果しかでないです。
SNSはFacebook、Twitter、Pinterest、Instagram、Google+のアカウントがあり、どこの集中するべきか分かっていません。
2018年の今月末から来月にテストして、どのSNSをメインに使うか決めます。前半は試運転で後半が本番なので、前半のテスト結果をみてから数値目標を立てる予定です。
追記:2018年終わりからPinterestがグ~ンと一気に伸びました!
メルマガ登録人数
これは、特に専門ブログのほうではすごく大切な数字。
今のところ全体で200ぐらいなので、この数字を1年間で1000にしたいと思います。(無謀だにゃ~、希望的観測だよなあ)。
今年はメルマガの登録人数が一番大切な数字です。ここができれば、あとから収入はついてくるはず。
メルマガ登録人数を増やすのに、オプトインはかかせません(無料配布のPDFなどのこと)。オプトインを作る、メールの無料講座をつくるは、記事を書くより優先したいプロジェクトです。
ちなみに雑記ブログのメルマガは、ブログのアバター(理想の読者像)が決めきれていないのでフォーカスできていません。これも今ある課題のひとる。
ほんと、アバターさえバシッと決まれば、あとは自然とピタっと決まってくるんですけどねえ。ここがむずい。
収入の目標
最初に書いた月$5,000(50万円ぐらい)に年内に達成する。
今の5倍が今年の目標で、これをどうやってつみあげるか?なんですよね。
雑記ブログの収益率の向上とブログを軸にしたビジネス展開の二つが鍵だと思っています。
こだわりたいのは1PVあたりの利益。
雑記ブログでは1PVが1円ぐらいです。これでは10万PVになってやっと月10万円です。もし1PVを2円にできたら、おなじ10万PVでも20万円の利益になります。
1PVあたりの単価をあげるには、利益の高いアフィリエイトプログラムが欠かせません。アドセンスやアマゾン、楽天だけではキビシイ。あとはCVを上げる。
私のブログ読者にピタッとハマるアフィリエイトプログラムを見つけることが収益率向上のポイントになりそうです。
15万PVで50万円の利益をブログ記事だけで稼ぐには、1PVあたり3.3円です。
私のイメージでは、雑記ブログで頑張って20万円積み上げて、残り30万円。専門ブログのアフィリエイトで15万円(3万PV×5円)とすると残り15万円が足りません。
ここでサイトを増やす人もいると思いますが、わたしは今の2つのブログメインで運営します。この残り15万円は、ブログの広告やブログ記事以外のブログを軸にしたビジネス展開がカギになると思います。
こうしてみると、月50万円をブログビジネスから稼ぎ出すってかなり大変というか、無謀?とも思えてきました。
きっちり収益を出すブログやサイトを運営をしている人は、それまでの表にはでない努力の積み上げや工夫があるんですよね。
それがブログでもアフィリエイトでも、ビジネスの経営者として尊敬します。
2018年ブログの目標と計画のまとめ
自分の頭の中で考えていることをずらっと吐き出してみました。これでかなり方向性と課題が整理できました。
あとはどれだけイメージ通りに行動できるか。
わたしが理想とするビジネスを作るための方向性は間違っていないと思うのですが、細かいところは行動しながら軌道修正したいと思います。
何か気がついたところとかあればコメントいただけると嬉しいです。
あと2018年のやりたいことは、私が一番尊敬しているアメリカの女性プロブロガーさんのブログスクールに入ること。
このスクール$800(8万円)ぐらいと高額なので、月の収入が$1000(10万円)か10万PVを達成したら入ると決めていました。
彼女のブログ運営論、ビジネススタイルが私の目指したいスタイルなので、ブログビジネスとして次のステージに行くための自己投資です。
では、2018年も引続きよろしくお願いします。
有賀透子
初めまして
オーストラリアで3人の子育てをしています。
子育てブログを読んでいて 海外子育てブログでtokoさんのブログを発見しました。
Tokoさんがブログで書いていた記事の書き方が(日記ブログになってしまう。)
まさに今私の書いているブログの書き方 笑
だったので 思わずメールしてしまいました。
海外生活ブログは ターゲットが狭い。
子育てブログなのに 子育て以外の内容を書いてしまう、、、、
だから読んで貰えない。
まさに今の私です?
私も願わくば 簡単にブログで 稼げるのではないか 笑と 思っていたら 大間違いでした。
人生常に勉強ですね。
これからも tokoさんのブログを参考に私も勉強し 将来は ブログで生活していけるようにしたいです。
といっても まだ 広告まだのせていないし
アドセンスもまだ取得していませんが
これからがんばります。
Makiさん
コメントありがとうございます!!
オーストラリアですか。ブリスベンには何度か行ったことがあります。気持ちのいい場所でした。
海外にいるとブログネタには困らないんですが、マネタイズは難しいんですよね。ものすごい文才があったり、びっくりすることが毎日起こるなら別ですが。
でも、やり方次第でなんとかできるんじゃないかなと。日本のブロガーさんとは別の方向を目指したほうがいいかなと思っています。私もまだまだ試行錯誤中なので、一緒に頑張りましょうね。
透子